- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 角川oneテーマ21
内容説明
色即是空から食事の作法まで、人生生活に密着したいやしと励ましにみちた23の聖なることば。わかりやすい解説とことば事典付き。
目次
色即是空―南無観世音菩薩(摩訶般若波羅蜜多心経“般若心経”―すべてのこだわりを捨てよ;妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五“普門品偈”―彼の観音の力を念じよ ほか)
光において―南無阿弥陀仏(仏説無量寿経四警偈“重誓偈”―仏の御名を讃えよ;一枚起請文―念仏の心を伝える法然上人の遺言 ほか)
時を超えて―南無妙法蓮華経(妙法蓮華経方便品第二―すべてが一つにつながる聖なる道;妙法蓮華経如来寿量品第十六“自我偈”―永遠の仏のもとに ほか)
聖句と歌―願文・誓詞・真言・御詠歌など(開経偈―仏の真実を我に;普回向―共にさとりの安らぎを ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Naota_t
1
★2.8/何のために書かれた本だろう?ページ数も少なく、お経をひらがなで大きな文字で書いているだけの本。「ともかく抵抗なく読めるお経の本にしたい」という意図に沿って書かれたそうだが、途中のコラムを充実してもらった方が理解の助けになった。「言葉の意味はわからなくても良い。読経の声を身に浴びることが何よりも肝要」(p158)だそうだが、それはよく理解できる。特に、菩提寺で聴き慣れた(唱え慣れてはいないが)「摩訶般若波羅蜜多心経」は読んでいるだけで、その時、その空間を思い出した神妙な気持ちになることができた。2022/02/19
ispanoman
0
お経の意味の解説としては物足らなさがあるのは承知の上で書かれたもので、仏教の言葉を身近にする目的は果たしているかもしれない。2014/05/08
greenish 🌿
0
色即是空の「般若心経」から食の作法を説く「五感の偈(=ゲ)」まで、生活に密着した経文をひらがなで読み解く日本一わかりやすいお経の本。声を出して読めば心が落ち着き、スピリチュアルなご利益がある魔法の1冊
cocolate
0
意味不明の言葉を必死に、全部声を出して読んでみた。読んでる間は、気にしている日々の雑念から解放されたきがしました。2012/12/02