内容説明
大阪人はがめつい?青森県人は「じょっぱり」で、高知県人は「いごっそう」。すべての県民にあてはまるわけではないが、いわれてみれば確かにある、誰もが思いあたる県民性。ステレオタイプでいわれがちなその謎の正体と成り立ちを、各地の歴史をふまえた自然型、産業型、交通路型、古代史型、支配型、藩気質型、近代型など、県民性を成り立たせてきたいろいろなタイプの複合として解説。
目次
1章 地域の特性と県民性の正体
2章 北海道と東北地方―お国柄でみる県民性1
3章 関東地方―お国柄でみる県民性2
4章 中部地方―お国柄でみる県民性3
5章 近畿地方―お国柄でみる県民性4
6章 中国・四国地方―お国柄でみる県民性5
7章 九州・沖縄地方―お国柄でみる県民性6
8章 県民性の今後
著者等紹介
武光誠[タケミツマコト]
1950年、山口県生まれ。明治学院大学教授。東京大学人文系大学院国史学科修了。文学博士(東京大学)。専攻は日本史。歴史哲学や比較文化的視点からの幅広い執筆活動を展開、日本の思想文化の研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- Hi,Annie! マンガで覚える英語…