• ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫
知っておきたい日本の県民性

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044057077
  • NDC分類 361.42
  • Cコード C0121

内容説明

大阪人はがめつい?青森県人は「じょっぱり」で、高知県人は「いごっそう」。すべての県民にあてはまるわけではないが、いわれてみれば確かにある、誰もが思いあたる県民性。ステレオタイプでいわれがちなその謎の正体と成り立ちを、各地の歴史をふまえた自然型、産業型、交通路型、古代史型、支配型、藩気質型、近代型など、県民性を成り立たせてきたいろいろなタイプの複合として解説。

目次

1章 地域の特性と県民性の正体
2章 北海道と東北地方―お国柄でみる県民性1
3章 関東地方―お国柄でみる県民性2
4章 中部地方―お国柄でみる県民性3
5章 近畿地方―お国柄でみる県民性4
6章 中国・四国地方―お国柄でみる県民性5
7章 九州・沖縄地方―お国柄でみる県民性6
8章 県民性の今後

著者等紹介

武光誠[タケミツマコト]
1950年、山口県生まれ。明治学院大学教授。東京大学人文系大学院国史学科修了。文学博士(東京大学)。専攻は日本史。歴史哲学や比較文化的視点からの幅広い執筆活動を展開、日本の思想文化の研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

naolog

8
大学生の時のバイトで知った本。なるほどなぁと思わせるところもありますが、要は厳しい自然にさらされていた地域と、温暖で平地があった余裕のある地域の違いという二極に落ち着きそうな分析。県と藩と国と、何がそういう性質を作るのかもっと飽きない文章で書いてほしかった。2016/11/21

雨巫女

0
つい周りの人に何県民か?!聞きたくなります。因みに、私の場合は、熊本県民ですが、天草出身なんで、微妙に違う気がします。2010/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/463644
  • ご注意事項

最近チェックした商品