角川ソフィア文庫<br> 地図をつくった男たち―明治測量物語

個数:
電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫
地図をつくった男たち―明治測量物語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 22時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044007188
  • NDC分類 448.9
  • Cコード C0125

出版社内容情報

地図作りに全力を傾ける男たちがいた。深山に分け入り、森を渉猟し、1か月を超える野営を繰り返しながら、土地を測り続ける。戦時には大陸へと渡り、仲間を失いながらも測量を行った。明治維新前夜から、国土地理院の前身である参謀本部陸地測量部の時代まで、彼らによって近代日本の基盤が築き上げられてきた。元地理院技官の著者が、その足跡を丹念にたどる。知られざる日本の地図製作と、名もなき技術者たちの奮闘の記録。

【目次】
はじめに
第1部 維新前夜から維新直後の地図作り
 第1章 明治維新前夜の地図測量技術
 第2章 陸軍省最初の測量技術者・福田治軒
 第3章 沼津兵学校から巣立つ地図測量技術者
 第4章 傑出したテクノクラート小野友五郎
 第5章 開拓使測量を担った測量技術者たち
 第6章 もうひとつの日本全図――勧農局地質課に集った技術者たち
 第7章 外国人の湯治行きを阻止した測量師
 第8章 明治期の地図作りへと向かう地図方
 第9章 測量標石の始め
 第10章 使われなかった日本で最初の水準点

第2部 陸地測量部の地図作り
 第11章 「美しさ」から「正確さ」へ――犠牲となった「かきたてるもの」
 第12章 未踏の高山を目指した明治期測量隊
 第13章 測量登山黎明期――登山家ウェストンのころ
 第14章 劔岳登頂は柴崎芳太郎に何を与えたか
 第15章 戦場に送られる即席測図手たち
 第16章 報告書に見る技術者たちの日常
 第17章 文豪と地図
 第18章 測量標石に残された思い
 第19章 友の血で描かれた地図が、赤い焔と化して消えていく
 第20章 職人技のドイツ式地図から合理性追求のアメリカ式地図へ
おわりに
参考文献

内容説明

地図作りに全力を傾ける男たちがいた。深山に分け入り、森を渉猟し、1か月を超える野営を繰り返しながら、土地を測り続ける。戦時には大陸へと渡り、仲間を失いながらも測量を行った。明治維新前夜から、国土地理院の前身である参謀本部陸地測量部の時代まで、彼らによって近代日本の基盤が築き上げられてきた。元地理院技官の著者が、その足跡を丹念にたどる。知られざる日本の地図製作と、名もなき技術者たちの奮闘の記録。

目次

第1部 維新前夜から維新直後の地図作り(明治維新前夜の測量地図技術;陸軍省最初の測量技術者・福田治軒;沼津兵学校から巣立つ測量地図技術者;傑出したテクノクラート小野友五郎 ほか)
第2部 陸地測量部の地図作り(「美しさ」から「正確さ」へ―犠牲となった「かきたてるもの」;未踏の高山を目指した明治期測量隊;測量登山黎明期―登山家ウェストンのころ;劒岳登頂は柴崎芳太郎に何を与えたか ほか)

著者等紹介

山岡光治[ヤマオカミツハル]
1945年、神奈川県生まれ。63年、国土地理院に技官として入所、中部地方測量部長などを務める。2001年に退職し、株式会社ゼンリンに入社。05年に退社し、「オフィス地図豆」店主として、執筆・講演・地図歩きガイドなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

37
地図は軍事機密。その関係もあって明治の世での地図作りや測量に関する多くのことは、陸軍陸地測量部で任ったと言う。三角点測量など測量技術の初歩が解らず雲を掴むようなところもあるが、明治日本の測量技術が旧幕府系技術者(色鮮やかなフランス式地図)から、ドイツ流軍人技術者(実用本位個性なし)に実権が移行するなかで起こった「(清国)地図密売事件」は初知り。読みながら再見した陸地測量部の剱岳初登頂の映画「劔岳 点の記」も新たな視点を得られて興味深い。 2023/01/17

p-man

21
地図を作ることに情熱を傾けた男達の戦いの話。幕末から明治期の作地図の歴史的変遷を辿りながら、その熱意や苦労が描かれている。地図の重要性は、近代化に必須なアイテムの一つで、お雇い外国人はその必要性から地図作成を行い、その技術を継承した日本人が、明治期後期から活躍していく。 測量のために深山幽谷の山野に分け入った先達に驚くばかりだった。映画化された新田次郎の『劒岳 点の記』を見るとその一端がうかがえて、敬服するばかりだった。2022/11/18

鐵太郎

13
国土地理院で技官として地図作りに携わってきた著者が描く、地図をつくってきた男たちの苦闘物語。江戸時代の伊能忠敬の「伊能図」から始まり明治の大変革を経て、現代に至るまでのさまざま。そして、かつて存在した地図に見られる「かきたてるもの」がアメリカ式の合理的な地形図によって失われている事への愛惜の念。デジタルの地図になって、メリットと共に見かけの新しさを追求することによって描かれなくなったものへの不満。正しい、あるべき地図編集とは何か。いろいろと考えさせられる記録です。2023/05/27

hiyu

3
特に伊能忠敬以降の大変換期における地図、測量の状況が詳細に記されている。今とは違い軍事機密としての側面があった地図作成について、情熱以上のものを捧げた姿はただただ頭が下がる思い。2024/08/09

siomin

0
地図といえば無味乾燥に事実を伝えるものであるが,当然地図を作る人がいる。さらに明治期のようにほとんどが手作業となったら作り手の想いは隠しようがないが,その人たちは表舞台には出てこない。明治以降に国土を測量し地図をつくった人たちにスポットライトを当てたのがこの本です。道なき道を切り開いて三角点を設置するためにどのような努力をしたのか。著者は地図を作る人の息遣いを伝えようとしていますし,その一方で,機械化の流れで地図に感情が伴わなくなったことを嘆く著者の筆致も注目です。2023/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20204261
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品