内容説明
舞台は一九五〇年代の東京。かつてこんなにも魅力的で、鮮やかな風景があった…。高校生のヨシオはある日、校内のパン店の女性に目を奪われた。すばらしい出来ばえの横顔、完璧なまでに端正なスタイル。ヨシオはしばしば授業を抜け出し、彼女とふたりだけの時間を過ごすようになる。ふたりの少年が、成熟した大人の女性たちに出逢い、自分が進むべき道を見つけだしていく。爽やかな青春小説。
著者等紹介
片岡義男[カタオカヨシオ]
1940年東京生まれ。74年に『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年、『スローなブギにしてくれ』で野性時代新人賞を受賞。かつてないスタイルで若者の心象風景を描き、70年代から80年代を通して時代の圧倒的支持を受ける
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ほほほ
22
青空文庫に新しく追加されたのをきっかけに、電子と書籍、両方で読みました。書籍の表紙がすてき。片岡さんご自身が撮られたもので、50年代前半のアメリカの雑誌のグラビアを複写したものらしいです。舞台は1960年代の東京。主人公は20代前半の男子学生。内容はいつもながら、行動力のあるさばさばした人たちと美人が盛りだくさんで、写真を撮ったり文章を書いたり本を創ったり恋をしたり。似た内容が多いのに読んでしまう片岡作品。そろそろ飽きてきたかな?2015/08/18
アーノルド
4
あらすじに惹かれて手にした、著者初読作品 『少年の爽やかな青春小説』と謳っています “青春小説”と聞くと、イメージとして幾つかのストーリーが浮かびますが、スマートで洗練された少年が、非の打ち所のない淑女に出逢い親密になっていく本作の縁には、ただただ必然性を感じてしまう 官能的な場面も、厭らしさを感じるコトなく、文学的な艶かしさで書き記されています 何処までもオシャレな、作品でした すべては表紙の写真に集約されているように感じました! 2017/08/06
narakunona
2
1950年代の東京が舞台。登場人物が全てにおいて余裕がある人たちで羨ましいな。そして、そんな余裕ある人たちの生活は面白い!主人公は帰国子女のハーフの少年、親友はフィルムカメラでバシバシ美人の写真を撮るカメラ小僧。出てくる女性の描写が素敵で、作者は女の人大好きなんだろうなぁと思った。2017/11/25
TakeC
0
片岡ワールドに久しぶりに浸った、何故かユーミンの歌の世界と重なりを感じた。2014/09/02
moonset
0
時は1950年代の東京、そして美人盛り合わせの1冊。いつものように、ふくらはぎを褒め称える片岡節は身を潜め、いつになく、官能的。彼女たちのモデルとなったのは、原節子さん、高峰秀子さん、若尾文子さんといった大女優なのだろうか。2013/05/20
-
- 和書
- 教祖伝講話