出版社内容情報
いたずらっ子のバネスやナゾのカエル・フロッギーたちと一緒に、読んで、笑って、理科の知識を身につけよう!
この巻では、海やサメ・サンゴ、かみなりや気候変動など、理科のふしぎを楽しく学べます。
それぞれのテーマごとに、ゲラゲラ笑えるギャグまんがや4コマまんが、イラストたっぷりの読み物、頭をつかうクイズやパズルがセットになっていて、勉強がニガテな子でもあきずに読み進められます。
笑いながら読んでいるうちに、「理科っておもしろい!」という気持ちが育つ、学びへの入り口となる一冊です。
小学校低学年から読めるので、はじめての学習まんがにもぴったり!
【目次】
◆「海洋」でゴー!
レッスン1
出発! ホホジロザメをさがせ!…5
ずかい! サメの豆ちしき…14
頭のたいそう…21~23・28・29・47・52・53
4コマげきじょう…24・48
レッスン2
校長先生のサンゴを救え!…31
ずかい! サンゴの豆ちしき…39
◆「気候」でゴー!
レッスン3
水びたし!? きたく大作戦…55
ずかい! 気候の豆ちしき…63
頭のたいそう…71・76~79・97~99・104~106
4コマげきじょう…72・100
レッスン4
ピカッ! かみなりに注意!…81
ずかい! かみなりの豆ちしき…89
頭のたいそうの答え…107
内容説明
いたずらっ子のバネスやカエルのフロッギーたちが大かつやく!ギャグと4コマまんがでゲラゲラ笑った後は、イラストたっぷりの読み物で楽しく理科のちしきを学んじゃおう!
目次
1 出発!ホホジロザメをさがせ!
2 校長先生のサンゴを救え!
3 水びたし!?きたく大作戦
4 ピカッ!かみなりに注意!
著者等紹介
新野大[ニイノダイ]
1979年より新潟県瀬波水族館で魚類・イルカの飼育管理を経験後、青森県営浅虫水族館と大阪・海遊館、足摺海洋館の開館準備を手がける。現在は、2020年7月にリニューアルした足摺海洋館SATOUMIの館長を務める
小川眞士[オガワマサシ]
小川理科研究所主宰、森上教育研究所客員研究員。東京都練馬区立中学校で理科の教鞭を執り、四谷大塚進学教室理科主任講師を経て、現在都内で少人数の教室を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。