出版社内容情報
羽柴秀吉と千利休に雇われ、謀反人や落ち延びた敵を探す旅をしていた曾呂利新左衛門。その道中に偶然、織田信長に反旗を翻し、有岡城から逃走する荒木村重を捕らえた。この首の価値はいかに。曾呂利は、信長が狙う村重の身柄を明智 光秀に託した。一方、丹波篠山の農民・茂助は、播磨へ向かう秀吉の軍勢を目撃し、戦で武功を上げようと、雑兵に紛れ込むが――。信長、秀吉を巻き込み、首を巡る戦国の饗宴が始まる。大作映画『首』原作。
内容説明
羽柴秀吉と千利休に雇われ、謀反人や落ち延びた敵を探す旅をしていた曾呂利新左衛門。その道中に偶然、織田信長に反旗を翻し、有岡城から逃走する荒木村重を捕らえた。この首の価値はいかに。曾呂利は、信長が狙う村重の身柄を明智光秀に託した。一方、丹波篠山の農民・茂助は、播磨へ向かう秀吉の軍勢を目撃し、戦で武功を上げようと、雑兵に紛れ込むが―。信長、秀吉を巻き込み、首を巡る戦国の饗宴が始まる。大作映画『首』原作。
著者等紹介
北野武[キタノタケシ]
ビートたけし。1947年、東京都足立区生まれ。72年、ツービート結成。漫才ブームとともに絶大な人気を誇る。89年『その男、凶暴につき』で映画監督デビュー。97年『HANA‐BI』でベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞。2010年、フランスの芸術文化勲章の最高章「コマンドール」を受章。18年、旭日小綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケンイチミズバ
90
因果応報。秀吉に召し抱えられた男は数年ぶりに戻ったら村は消滅していた。根絶やしにすると次の年に奪う作物がなくなり犯す女もいなくなるのでそこそこの暴虐を普段は野武士から、戦に巻き込まれれば足軽たちから繰り返し繰り返し受ける百姓は何のために生きているのか分からないが食べるために生きている百姓を捨て出世して戻った男は嫁も子供も面白半分に殺され勿論殺す前に飽きるほど犯されたことを知りへっぴり腰で野武士に斬りかかる。が、それこそ己が足軽であった頃あちこちの村々でやってのけたことに他ならない。長~い一文で書いてみた。2023/11/06
Vakira
50
タケちゃん 初読み。ワクワクと期待して読む。あの有名な史実、1582年の本能寺の変のタケちゃん解釈。確かに何故 明智光秀は謀反を起こしたのか?謎が多い。読めば納得。首で始まり首でオチる。タケちゃんやるね。いいじゃん。男社会の権力の不条理と抵抗。でもこの感覚。タケちゃん映画の「アウトレイジ」。今も昔も変わらない。抗争に巻きもまれるのはいつの時代も足軽、百姓、一般人。11/23日より映画公開されるらしい。曽呂利役の木村祐一の演技が気になる。秀吉役はタケちゃんね。やっぱり。2023/11/14
zag2
22
映画は見ていませんが、予告をみてなんだか原作を読んでみたい気になった本。ちょっと期待が大きすぎたなあ。足軽レベルの人物に焦点を当てて描いたのは面白いのだけれども、北野武って、やっぱり文章よりも映像の人なのだと思う。2024/01/02
りんだりん
18
観よう観ようと思っていながら見逃してしまった映画の原作。作中全体にスピード感が備わっている。信長が光秀に謀反をされ、その光秀を秀吉が討つ。戦乱の世で秀吉のように出世したい百姓の茂助は首を求め続けるが、やがて..。バイオレンスのなかにみる人間臭さと諸行無常。The北野作品といったところ。★22024/06/14
Porco
12
映画を観た直後に暇があったので原作も。まず思ったのが映画と主に秀吉に関する描写がかなり変わっていたこと、あくまで映画では秀吉の皮を被った北野武が主体に「侍」へのこき下ろしをコミカルにやっていたが、こちらではドス黒い欲望の成り上がり者である羽柴秀吉として腹芸もできたりとしっかり書かれている。どちらが良いというわけではないが、オチと原作で強調されていた新左衛門の百姓のままでいた秀吉と茂吉の比較で、英傑ではない侍のあれこれは秀吉目線から見ればギャグかコントにしか思えないっていう話を書きたかったのは伝わった。2023/12/01