出版社内容情報
芥川 龍之介[アクタガワ リュウノスケ]
著・文・その他
内容説明
金持ちの息子、杜子春が財産を使い果たし途方に暮れていると、見かねた仙人に大金を授けられる。しかし、金の有無で態度を変える人間に嫌気がさし、仙人へ弟子入りを志願した。そんな彼に課された条件はたった一つ。「決して声を出さないこと」。虎や蛇、地獄での責め苦にも、決して口を開かない彼だったが…。青年が平凡に生きる喜びを見つけるまでを描く「杜子春」ほか、「女」「南京の基督」など全十七篇を収録。
著者等紹介
芥川龍之介[アクタガワリュウノスケ]
明治25(1892)年東京生まれ。東大在学中に豊島与志雄や菊池寛らと第三次「新思潮」を発刊。大正5(1916)年に発表した「鼻」が夏目漱石に激賞され、続く「芋粥」「手巾」も好評を博す。後年は、厭世的人生観に拠った作品を手がけ、また小説の「筋」をめぐり谷崎潤一郎との文学論争に至った。昭和2(1927)年、「ぼんやりした不安」から睡眠薬自殺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
57
やはり芥川は面白いと思わされます。表題作などテンポが良くて読みやすいですね。ハマる作品が色々ありました。『南京の基督』とか出だしから心を掴まれます。2022/04/12
優希
52
改めて面白いと思わされます。『杜子春』の普通に生きる喜びには共感します。個人的に『南京の基督』も好きだなと。2023/03/20
万葉語り
39
杜子春は帯にあった「人間というものに愛想がつきたのです。」が印象的だった。17編の短編とエッセイで印象的だったのは「南京の基督」と「素戔嗚尊」様々なことに造詣の深い作家だと改めて思った。2017-1892017/12/06
山川欣伸(やまかわよしのぶ)
24
芥川龍之介の「杜子春」は、人間の欲望と愛情の間で揺れ動く心の葛藤を描いた作品です。主人公の杜子春は、貧しいながらも純朴な青年でした。彼の運命は、ある日、謎の老人に黄金のありかを教えられたことで一変します。一夜にして大金持ちとなった杜子春のもとには、多くの人々が集まり、賑やかで豪華な暮らしが始まります。しかし、富が尽きると、人々は冷たく背を向けます。この経験から、杜子春はお金の有無で態度を変える人間の本性に嫌気がさし、真の価値を求める旅に出ます(続く 2024/05/12
那由多
23
かつて菊池寛は「芥川の作品は銀のピンセツトで人生を弄んでゐるやうな、理智の冷たさがある……」と評していたが、ここに収められた作品群には既に当てはまらない。どれもそこそこ巧く他の作家なら合格点に達しても、芥川にしては平凡の域を出ていない。しかし『女』の蜂が蜘蛛に襲われるシーンなどのように、描写力はいずれも圧倒的。そしてページ数が短ければ短いほど、筆が冴える。2020/06/12
-
- 和書
- 香玉 - 杉田一弥作品集