角川文庫<br> 水木しげるの古代出雲

個数:
電子版価格
¥792
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
水木しげるの古代出雲

  • 水木 しげる【著】
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • KADOKAWA(2015/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 42pt
  • 提携先に7冊在庫がございます。(2025年07月20日 07時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784041030073
  • NDC分類 164.1
  • Cコード C0179

出版社内容情報



水木 しげる[ミズキ シゲル]
著・文・その他

内容説明

鳥取県境港に育った水木しげるは幼いころ、島根半島の日本海側によく出かけていた。神々が住まう島根県沖に浮かぶ隠岐の島は、水木しげるの実家・武良家のルーツでもある。長じてからは古代出雲族とおぼしき青年がいく度となく夢枕に立ち、自分たちの無念を訴えかけてきた。出雲神話に秘められた壮大な謎に迫る、水木版・古代出雲史!はたして『古事記』に描かれた「国譲り」の真の姿とは。巻末には番外編を特別収録。

目次

第1章 天地創世
第2章 アマテラスとスサノオ
第3章 出雲神話
第4章 オオクニヌシの試練
第5章 スクナビコナとオオモノヌシ
第6章 アメノヒボコ襲来
第7章 国譲り
第8章 謎の出雲青年
第9章 出雲大社造営
水木しげるの古代出雲 番外編
妖怪人類学フィールドワーク 美保関

著者等紹介

水木しげる[ミズキシゲル]
1922年(大正11年)生まれ、鳥取県境港育ち。徴兵でラバウルに送られ、激戦地で左腕を失うも九死に一生を得て生還した。戦後は、生活のために数々の職業に就く。ふとした縁で紙芝居作家になり、以後、貸本漫画家を経て、人気漫画家として多忙な日々に追われる。紫綬褒章、旭日小綬章を受章、文化功労者にも選ばれ、日本の漫画界を代表する巨匠であるが、近年は作品とともに水木しげる本人への人気も高まる。2007年フランスでフランス語版『のんのんばあとオレ』が日本人初のベストコミックブック賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

今ごろになって『虎に翼』を観ているおじさん・寺

67
本編は単行本出版時に読んだので、文庫版付録の『水木しげるの古代出雲 番外編』と『妖怪人類学フィールドワーク 美保関』のみ読む。番外編は島根探訪記漫画。大和朝廷が出来る前はオオクニヌシが日本国王だったと夢想する。フィールドワークは2008年のもの。まだ元気だった頃の水木しげるが良い。旅行中、同行の京極夏彦に「屁が出るわけですが、よろしく」と言って放屁する水木さん(笑)。フィールドワークのイラストも、式典の最中に京極夏彦の前で屁をこいた絵(笑)。水木しげるの屁は、くだらないが鉄板である。2016/01/11

Vakira

54
しげるさんの描く「古事記」の大国主命が主に主役の物語。古事記に書かれていた内容をよく知らないので、そーだったんだ~と納得しながら読んでしまう。国譲りの話は新鮮。天照大神と対立して最終的に譲ったのね。この話は安彦良和さんも「ムナジ」で書いているので比べて読んでみると面白いかも。石ノ森章太郎さんの日本の歴史ではどうなのだろう。これも比べて読みたい。しげるさんの場合は地元が島根県なので本人が登場、歴史を考察して独自解釈が面白い。2024/01/21

oldman獺祭魚翁

43
出雲(正確には鳥取県だが……)出身の水木さんが書かれた日本神話と「出雲の国ゆずり」の解釈、おそらく出雲王国は大和王国と並ぶ古代日本の強国だったのであろうが、結局大和に滅ぼされ、その神話に組み込まれる形で、支配される様になったのであろう。国ゆずり神話を読む度に、そう思ってきたが、水木さん自身もそれを感じたらしく、後半の3分1はそれについて書かれている。いずれにしても勝者の描いた歴史程、あてにならないものは無い訳である。2022/12/08

おにぎりの具が鮑でゴメンナサイ

43
眠れないのでいっちょうレビューでも書くかと思い、選んだのがこの本だということに特に意味はない。古代出雲の国譲り神話について、水木氏の推察も交えて漫画で描かれている。自然を崇め自然から糧を得てきた古代の人々が自然の事象を神の行ないと敬い、それぞれに神の名を冠し物語として伝えたであろうことは想像に難くない。そこへ稲作や製鉄などの優れた技術を持った集団が渡来し、変わりゆく国と民族のなりたちを正義正当なものとして概ね真実をベースに神話が創られたのだと思う。眠れない時に書いたらつい普通のレビューになってしまった。2017/04/10

荒野の狼

42
古事記上巻の天地創成からスサノオとオオクニヌシに関わる部分を中心に漫画化したもの。島根県出身の著者が、大和政権の前に出雲王朝があり、出雲は大和に国を奪われたという魅力的にな仮説が描かれる。古事記の話に、島根県の荒神谷遺跡で出土した青銅器の話やp8、宍戸湖の歴史p35,縄文・弥生から鉄の輸入p51,出雲国風土記の国引きp102、播磨国風土記と伊予国風土記にあるスクナビコナとオオクニヌシの二つの話p165、備後国風土記のスサノオと茅の輪p294の話なども挿入され、単なる古事記の漫画化では終わっていない面白さ。2021/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9762920
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品