角川新書<br> 新訳 ジョニーは戦場へ行った

個数:
電子版価格
¥1,496
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
新訳 ジョニーは戦場へ行った

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 312p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784040825045
  • NDC分類 933
  • Cコード C0297

出版社内容情報

「そんなわけで、すいませんが、あなたはどうぞ自由のために戦ってください。ぼくはあんまり興味がないんで」
2つの世界大戦からベトナム戦争にかけて、反戦の旗印として文学史に刻まれた問題作

『ローマの休日』『黒い牡牛』『スパルタカス』……赤狩りによってハリウッドから追放されながら、数々の歴史的名作を生み出した稀代の脚本家、ダルトン・トランボ。彼が第二次世界大戦中に発表し、過激な反戦小説として波紋を呼んだ問題作、待望の新訳!
第一次世界大戦下、仏戦線での砲撃により、視覚・聴覚・味覚・嗅覚と四肢を失った青年ジョー。すべてを奪われ、後悔の中で絶望に囚われた彼が、ふたたび世界と繋がるために見つけた希望とは?
解説・都甲幸治

【アメリカで「発禁」処分に?】
本書はアメリカ国内で長く流通していなかったため「発禁書」であったと記述する本もある。
実際には「発禁」は事実ではなかったが、絶版状態が続いていた。
第二次世界大戦下、極右派や親ナチス勢力に利用されることを恐れたトランボは、大戦が終わるまで本書を復刊すべきではないと考えた。
(著者まえがきより要約)

【目次】
まえがき(一九五九年)
追 記(一九七〇年)

第一部 死 者
第二部 生 者

訳者あとがき
解 説 蘇るトランボの遺志   都甲幸治

内容説明

『ローマの休日』『スパルタカス』…赤狩りでハリウッドから追放されながら数々の歴史的名作を生んだ稀代の脚本家、トランボ。彼が第二次世界大戦中に発表し、過激な反戦小説として波紋を呼んだ問題作、待望の新訳!仏戦線で触覚以外の感覚と、四肢をすべてを失った青年・ジョー。世界から追い出された彼が思索と闘争の果てに見つけた希望とは?主人公が絶望に抗いアメリカの実像を問う。

著者等紹介

トランボ,ダルトン[トランボ,ダルトン] [Trumbo,Dalton]
1905年、米国コロラド州生まれ。30年代より脚本家として活躍、39年に本作『ジョニーは戦場へ行った』を発表、同年の米国書店賞(全米図書賞の前身)を受賞した。47年、赤狩りによって投獄された「ハリウッド・テン」の1人として映画界から追放される。別名義で執筆した『ローマの休日』『黒い牡牛』でアカデミー賞原案賞を受賞。後年は、本作を自ら監督し映画化。71年、カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞した。76年没

波多野理彩子[ハタノリサコ]
英日翻訳者。一橋大学社会学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くさてる

24
十代のときに旧訳版を読んで、ずっとその文庫本を大事に持っていた。いま確認したら、平成元年の発行だった。とても大事な一冊だったので、新訳が出たと知り、喜んで手に取ったのだけど、読み進むにつれて、なんか違う……感が。現代では差別語とされる言葉を違う表現にしているせいだろうか、全体的にぬるい。十代の感性といまでは違うのか、と旧訳を再読したけれど、その迫力、瑞々しさは記憶のままだった。この時代にこの本が新訳として出たこと自体は素晴らしいし、本自体の価値には変わりないと思うけれど、私は圧倒的に旧訳が好きです。2024/10/19

ポテンヒット

15
この本には様々な対比が見られる。章で分けられた死者と生者。故郷の思い出と悲惨な戦争の描写。生きているのに死者のような主人公と、死んでいるのに地上に放置されたドイツ兵。そして、軍歌の一節Johnny get your gun(ジョニーよ銃を取れ)と原題Johnny got his gun(ジョニーは銃を取った)。戦争を起こす者たちへの痛烈な皮肉と激しい怒り。国や家族の為にとか名誉といった美しい言葉に騙されるな。これはお前の戦争じゃない。主人公の壮絶な魂の叫びに圧倒された。2024/12/04

Sin'iti Yamaguti

3
映画は有名だが、原作が新訳で出たのはうれしい。米国でも日本でも戦争被害者を「英霊」とすることで、死者を敬っているように見せかけその実は政治利用している。これに対する強烈なカウンターパンチである。「死人に口なし」。本作の主人公は死人ではない。両手両足・目・耳・鼻・口を失ってもなお生きて考えている。その思いをモールス符号として伝えることを思いつき実行した時、周囲は彼を生かすことを拒絶し(かといって死なせることもせずに)永遠の闇に葬り去る。主人公が真に願ったことはなんだったのか、を聞き取ることが私たちの責任だ。2025/04/03

てっちゃん

3
かつてこの映画を見たが、とても衝撃的だった。小説を読んで、あらためて反戦文学の金字塔だと思う。2025/03/19

まなぶ(本コレクター)

2
読んでいてずっと心が痛い。戦争で触覚以外の全感覚と四肢を奪われた青年ジョー。彼の思いが、心の叫びが読者をぶん殴ってくる。第1部と第2部それぞれの最終章がすべて。全人類が読むべき本。2024/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22109840
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品