大江戸鳥瞰図

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 135p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784023311664
  • NDC分類 291.36
  • Cコード C0026

出版社内容情報

誰も見たことのない、空から見た江戸──江戸時代の関東全域をおよそ30枚に分けたすべて手書きの前人未踏・鳥瞰図。江戸の街並みを、 著者による正確な時代考証によって一軒一軒の建物まで描きわけ、三点透視法で復元した絵図集です

内容説明

江戸時代の東京・神奈川中心部を29区画に分け、すべて手書きで描き起こした前人未到の鳥瞰図。著者の入念な時代考証と想像力によって、150年前の江戸の町並みが蘇る。

目次

江戸城北部(東京都千代田区、新宿区、文京区、豊島区、北区、台東区、荒川区)
江戸城南部(東京都新宿区、渋谷区、目黒区、品川区、港区、千代田区、中央区)
浅草・本所(東京都台東区、墨田区、江戸川区)
深川木場周辺(東京都江東区、江戸川区)
新宿と青梅街道(東京都世田谷区、杉並区、新宿区、渋谷区、目黒区)
井之頭池・善福寺池・三宝寺池周辺(東京都三鷹市、武蔵野市、西東京市、練馬区、杉並区)
豪徳寺と祐天寺周辺(東京都世田谷区、杉並区、新宿区、渋谷区、目黒区)
甲州道中と仙川周辺(東京都調布市、狛江市、世田谷区、杉並区)
板橋宿と中仙道(東京都板橋区、練馬区、埼玉県戸田市)
平林寺と川越街道(東京都練馬区、西東京市、埼玉県朝霞市、和光市、新座市)〔ほか〕

著者等紹介

立川博章[タチカワハクショウ]
1933年生まれ。都市図画家、鳥瞰図絵師。東宝映画を経て、大阪万国博覧会の企画策定などに携わる。1969年に海洋開発デザイン研究所を設立

竹内誠[タケウチマコト]
1933年生まれ。東京学芸大学名誉教授、東京都江戸東京博物館館長、徳川林政史研究所所長

西川武臣[ニシカワタケオミ]
1955年生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。現在、横浜開港資料館調査研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

出世八五郎

22
是は欲しい♪地図を眺めるのが好きだった人♪歴史好き♪は買いだと思う。1862年の江戸の町並みを資料を元に、そして資料ない箇所は想像力で補い手書きで書いた立体的な鳥瞰図。自分の住んでる土地や知っている土地と江戸城周辺にしか興味は沸かないかも知れません。見開きで各土地の1862年鳥瞰図記載し、次ページ見開きはその土地に現代の建築物を表示して分かり易くしています。本書の付録がまた良くて折り畳みのポスターがある。表面に江戸“城”周辺鳥瞰図と裏面に範囲を広げた江戸周辺鳥瞰図が見れる。干潟もあり眺めてるだけで楽しい。2015/08/27

たかしくん。

12
見事にタイムスリップ出来、かつ、妄想が膨らみます。立川氏の労作に脱帽です。2014/04/24

yyrn

4
 江戸末期の街並みを再現した、こういう鳥瞰図は見ていて楽しい。昔々、石原正の代表的な鳥瞰図「奈良絵図」を持っていた。ネットで調べると78年作製だというから大学生の時に買ったんだな。いまも家のどこかにあるハズだが、この絵図をみて奈良や京都の古都に憧れた。いつかこんな絵図を描きたいとも思っていた。思わず現代の街並みと比べてみたくなる。 2013/06/27

Norihiko Shr

3
陸軍が持っていた地図情報を参考に、現代の地図と重ね合わせた風景が鮮やかに蘇る。2014/03/30

ちゃま坊

2
図書館でレンタル。読むというより眺めて楽しむ。そして現代の地図に古道をなぞって実際に歩いてみる。歴史上の人物が歩いている姿を妄想するのに役立つ。★★★2015/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6502081
  • ご注意事項

最近チェックした商品