• ポイントキャンペーン

家族の悩みにおこたえしましょう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022510044
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

"現場で日々格闘するカウンセラーの著者は、相談者の数限りない不安や悩みに向き合ってきた。また3・11以降、「絆」の時代と強調される状況のなかで、むしろ潜在的な家族の問題が浮かび上がってきたと語っている。
老後の不安、嫁と姑の不仲、不登校、親への暴力、子育ての悩み、アルコール依存症、DV被害、共依存、アダルトチルドレン、結婚への不安……。これらさまざまな人生の悩みを、具体的にどうすれば解決できるのか? 
本書は世に出回っている人生相談とは一線を画し、28通りの悩みに、臨床40年のエキスを結晶させて答える。普段のカウンセリングでは表現しきれない、著者の考えを充分に知ることができる貴重な一冊。

目次から
Q 64歳の夫との将来の生活に不安をおぼえます モトコ、60歳
Q 妻が不安定でこまっています  マサオ、55歳
Q 親になるのがこわいのです  ミチコ、38歳
Q 浮気する妻に対して怒れません  ユウジ、39歳
Q 妻子がいなくなってしまいました  ミノル、40歳
Q 上手にお酒と付き合っていきたいのです  ヒトミ、59歳
Q 息子が大学を卒業もせず、働きもしません  サチコ、52歳
Q 地震以後世界が変わってしまいました  リサ、34歳
Q 母とはいつまで同居すればいいのでしょうか?  マユミ、38歳
Q 父の飲酒問題が心配です   マキ、24歳"

内容説明

臨床40年の経験を結晶させた、ふだんのカウンセリングでは伝えきれない著者の考え。回答がそうであるように、質問内容にもこれまでのカウンセリングのエキスが詰まっている。家族(親子、夫婦)、仕事、友人など多岐にわたる、28の問いと答え。

目次

64歳の夫との将来の生活に不安をおぼえます
妻が不安定で困っています
親になるのが怖いのです
妻より姉の面倒をみたいのです
二人の子どもが結婚しません
どうして私は腹が立たないのでしょう?
娘から毎日のように責められます
浮気する妻に対して怒れません
長女がかわいく感じられません
別居して戻ってきた娘が私を責めます〔ほか〕

著者等紹介

信田さよ子[ノブタサヨコ]
1946年岐阜県生まれ。臨床心理士(原宿カウンセリングセンター所長)。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。専攻分野はアディクション全般、アダルト・チルドレン(AC)、家族問題、DV(ドメスティック・バイオレンス)・虐待など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カッパ

23
【116】323【◯】【感想】家族のことで寄せられる様々な問題に信田さんが答えることで構成されている本。得意の母が重いというお便りから、夫への不満。自分のやりたいことが見つからないまで様々な問題が相談されている。悩みがある人には胸に刺さる質問があると思う。私?当然ありました(^_^)2017/04/02

Anj

14
今月は何冊も人生相談を読んだなぁ。(笑)なぜ?悩みでもあるのかなぁ。わからない…。読んだ中で、この本が一番回答も長く真面目だったかもしれない。3.11の地震以後、世界が変わってしまったという質問の回答が一番印象に残った。「震災の映像を見るだけで過去のトラウマがフラッシュバックすることがある。他にもっと大変な人がいるから個人的な問題にとらわれて良いのだろうかと悩む必要はない。いま直面している苦しみに正面から取り組んで下さい」という言葉が印象に残った。2019/05/29

9
タイトルどおり、相談にひとつずつ答える形で書かれている。経済の低迷や震災が家族にもたらす問題、DV、困難な親子関係など、相談の内容は様々。その相談を整理しつつ答える流れが絶妙だ。自分に置き換えられる部分もあり、カウンセリングの力を感じながら興味深く読んだ。2013/02/27

きるきるふわっち

7
どんなに深刻な悩みでも、結局、話すことで吐き出すことでまとめて、自分なりに片付けていくしか出口は、ゴールはないのだと気づきました。すごいことに気付いたなあ!!沢山示唆を与えてくだすって感謝。でも、どんなに素晴らしい情報も、受けとる素地がなければ受け取れないし、理解できない。それもまた、時期だなあと思う。2014/02/14

mawaji

6
NHKラジオ「著者に聞きたい本のツボ」の放送を聴いて手に取りました。母を重く感じる母娘関係、DVや虐待、アルコール依存症をめぐる歴史と現状、3.11の震災以降の「絆」という言葉に却って雁字搦めに縛られて身動きが取れなくなってしまった家族、就職難やひきこもりと親の世代間ギャップなど、今の時代にしばしば見受けられる諸問題を経験豊富なカウンセラーにQ&Aで答えてもらう形式で、たいへん興味深く読みました。できれば避けてとおりたい問題ばかりですがとても参考になりました。一時間一万円の面接料を考えるとお買い得かも。2013/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5489456
  • ご注意事項

最近チェックした商品