出版社内容情報
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり」。著名なこの一文で始まる本書は、近代日本最大の啓蒙家である著者が、生来平等な人間に差異をもたらすのは学問の有無によると説く。彼のすすめる学問とは、西洋実学の批判的摂取である。明治の人心を啓発したその言は、一世紀を経た今日も清新である。 (解説 小泉信三)
【目次】
目次
合本学問之勧序
初編(端書)
二編(端書;人は同等なる事)
三編(国は同等なる事;一身独立して一国独立する事)
四編(学者の職分を論ず;附録)
五編(明治七年一月一日の詞)
六編(国法の貴きを論ず)
七編(国民の職分を論ず)
八編(我心をもって他人の身を制すべからず)
九編(学問の旨を二様に記して中津の旧友に贈る文)
十編(前編の続、中津の旧友に贈る)
十一編(名分をもって偽君子を生ずるの論)
十二編(演説の法を勧むるの説;人の品行は高尚ならざるべからざるの論)
十三編(怨望の人間に害あるを論ず)
十四編(心事の棚卸;世話の字の義)
十五編(事物を疑って取捨を断ずる事)
十六編(手近く独立を守る事;心事と働きと相当すべきの論)
十七編(人望論)
付録 福沢全集緒言「学問のすゝめ」
-
- 洋書
- Civilization



