出版社内容情報
直観に頼ると失敗する? ヒトは成長すれば論理的になっていく? 実は、子どもの脳は想像以上に論理的で、大人の脳は意外なほど直観的。それが「うまくやっていく」秘訣であることを、脳の機能と発達の仕組みから解明する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
12
直感じゃないかな。言葉の使い方大丈夫?って思ってしまった。対義させたいんじゃないのかな?よくあるお話のまとめで、新しい情報もなくて、すごいつまらないというか、柳の下のどじょうにひっかかった自分が憎い。うぜーって感じ。2024/06/02
Go Extreme
1
間違いだらけの私たち:サンクコストの呪縛 モンティ・ホール問題 損はしたくない 自分の身体に騙される 記憶は間違って植え付けられる 思いつきも悪くない:マジカルナンバー 記憶の分類 適応度を高める不合理な知覚 至近・究極要因 理由は脳にある:訓練の賜物 子どものほうが論理的:論理的な赤ちゃん 子どもなりの脳がある:逆u字の中身 接続・知覚の剪定 適応度を高める遅い発達 若気の至り 遺伝と環境 子どもの脳は大人の脳のミニチュアではない 視点を変えれば間違いも役立つ:経験に裏打ちされた直観 遺伝子との相互作用2021/06/25
n-shun1
0
心理学+脳のお話。不合理な直観でも脳のアプトプットであるから,そこには仕組みが存在する。進化心理学的説明。子どもは論理的でないと思われるが,いろいろやってみると論理的(コア知識)だ。どちらにしても脳の仕組みがベースにあるぞ。単なる情報処理装置とみなすと説明できない人間の行動。なぜそうするのか。意識的な意味づけは後付けと言われるのでハード面での解明が待たれる。2023/02/06