出版社内容情報
アナーキスト大杉栄と伊藤野枝。二人の生と闘いの軌跡を、彼らをめぐる人々のその後とともに描く、大型評伝小説。
内容説明
「美はただ乱調にある。諧調は偽りである。」(大杉栄)四角関係による刃傷沙汰、日蔭茶屋事件を経て、深く結びついたアナーキスト大杉栄と伊藤野枝。大杉の幼少期から関東大震災直後の甘粕正彦らによる虐殺まで、二人の生と闘いの軌跡を、神近市子、辻潤、武林無想庵、有島武郎ら、行き交うさまざまな人物の人生とともに描いた、大型評伝小説。名著『美は乱調にあり』から一六年の時を経て成就した、注目の完結編。栗原康氏との解説対談を収録。
著者等紹介
瀬戸内寂聴[セトウチジャクチョウ]
1922年、徳島生まれ。東京女子大学卒。57年「女子大生・曲愛玲」で新潮社同人雑誌賞受賞。61年『田村俊子』で田村俊子賞、63年『夏の終り』で女流文学賞を受賞。73年に平泉中尊寺で得度。法名寂聴(旧名晴美)。92年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、96年『白道』で芸術選奨、2001年『場所』で野間文芸賞、11年に『風景』で泉鏡花文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
66
上下巻の下(完読) とんでもない人たちがわらわらいる中で、比較的に好きなのは辻潤かな。 野枝を大杉に取られてしまった、淋しきダダイスト。インテリ、翻訳家。この頃の人の語学力は凄い人は凄い。2023/09/30
harass
64
大杉と伊藤を中心に主義者たちと文学者たちを描く。運命の震災明けの虐殺にむけての平穏な夫婦の日々と群像劇。有島武郎や萩原朔太郎が絡んでくるとは思いもしなかった。当時の手紙が多数残っているので彼らのプライベートがうかがえるが、現在ではメールがその代用になるのだろうか。なかなか読み応えのある評伝小説だった。おすすめ。2017/04/25
ゆう
33
登場人物たちに関わった人からの手紙や、残された原稿・証言を手かがりに、彼女・彼らを生き生きとクローズアップしていた寂聴さんの筆が遠のいた。暴力的な死は、はっきりとした像を結ばないまま、匂い立つような野枝の生命力も、人々をたちまち虜にしてしまう大杉の魅力も、ふっつりと消し去ってしまう。甘粕正彦の数奇な人生も含め、語られぬものの気配が不気味に漂う。そして野枝の死後、初めて彼女に寄せられた辻潤の言葉が、あまりに情愛にあふれていて驚いた。彼女をただただ悼んでいる。情熱的な革命と、大きな歴史と、ささめくような情愛2019/11/24
たまきら
28
くそっ、面白かった。あっという間に読んでしまった。作家本人が「エロを売りにしている」という批判に(あながち間違ってもいないような気もするが)鼻白み、怒りもあって書き始めたという(最後の対談より)烈女たち。女が「新しい道を切り開く」と売女扱いーマドンナの先日のスピーチにも似たような表現があったーなのは世の常だ。好き嫌いを超越した孤高の作品だと思う。秀逸。Dark, narrow, winding path to the truth... overwhelmed by her anal research!! 2017/04/28
フム
21
伊藤野枝と大杉栄という副題ではあるが、彼らをめぐる多彩な人物が登場するのは上巻と変わらない。下巻は野枝と別れた後の辻潤周辺の話が続く。野枝の裏切りに心をかき乱されながらも思想を深めていく辻の姿が魅力的だった。巻末の栗原康と著者の対談の中で両者が口を揃えて辻潤の魅力を語っているのも納得だった。そして、後半は大杉のフランス行き、そして帰国…だんだんその日が近づいて来るのを感じて、読みなから緊張が高まってくる。甘粕事件はどのような解釈がなされるのか、上巻冒頭から関心を持って読んだことがいよいよ明らかになる→2019/06/08