岩波現代文庫<br> 出口なお―女性教祖と救済思想

個数:

岩波現代文庫
出口なお―女性教祖と救済思想

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月08日 13時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 330p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006002961
  • NDC分類 178.92
  • Cコード C0123

内容説明

大本教の開祖、出口なお(一八三七‐一九一八)は生活苦と家族の不幸が重なるなか、五十代にして初めて神がかり状態になり、自動書記による「お筆先」という文章を大量に残した。すべての人に改心をもとめる、そのラディカルな千年王国的終末思想はどこから生まれたのか。民衆思想史家が宗教者の内面に迫る評伝の傑作。

目次

1 生いたち
2 苦難の生活者として
3 内なる声
4 告知者として
5 零落れた神たち
6 出会いと自認
7 近代化日本への憤激
8 天下の秋

著者等紹介

安丸良夫[ヤスマルヨシオ]
1934年富山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授。日本思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てつ

30
単なる評伝かと思いきや、かなりハードな民衆思想史。分かりやすいが理解はできず。2021/08/15

かんやん

28
大本の教組の伝記。貧困に喘ぎながらもひたむきに生きてきた無学な女性に、不幸の最果てで神が降りてくる。忘れられ、追いやられた神がのりうつって、世直しを宣言する。土俗的なシャーマンの世界観はあまりにもローカルでつじつまがあっていないけれど、そこに浮かび上がるのは虐げられた彼女の生涯と怒りだ。現世を一挙に否定し、自分自身を肯定するには、神憑りしか残されていなかったのではないか。予言、アポカリプス、千年王国。民衆のルサンチマンが生み出す集団幻想。それは歴史を通じて世界に共通して見られる現象ではないか。2019/08/18

松本直哉

22
教祖の教えは後継者によって歪曲されるものだが、出口なおと王仁三郎の場合もそうだ。本書は「筆先」と呼ばれるなおのテクストの読解を通じて両者を丁寧に腑分けする。聖書風にいえばなおの言葉は「異言」で、無学文盲の彼女の話し言葉をそのまま移したような文法的破格の文章における激越な文明批判と天皇制批判が、王仁三郎の、わかりやすく言い換えられた「預言」で時代に妥協したものに変貌してしまう。社会の最底辺で呻吟した者だけに見える終末論をルサンチマンと切り捨てるならば、そこにこめられた根源的なメッセージを見落とすことになろう2022/04/17

かりあ

16
圧倒的評伝…。私は大本教の信者ではないけど安丸良夫の初めての本で何読もうと思ってたところ本書に出会い迷わずこれを読み始めた。かなり面白い。ただどうしても気になるのは、この出口なおの身の上に起きた数々の出来事に対して、明らかな神事として受け取っているところがあるかと思えば、「お筆先」を出口の思想の集大成と捉えているところがありいささかもやもやした。学もなく字も書けなかった一人の女性にここまで何十年にも渡り書き続けられるような神学が、その生活の中から勝手に生まれてくるのかはちょっと悩ましいところだと思った。2016/09/12

Toska

9
なおの強烈な主張に流されず、常に距離を保ち、一方で荒唐無稽と感じられる部分も切り捨てることはない。時代と社会の影響を決定的に重視しながら、その「犠牲者」という決めつけを避け、当人が持つ唯一無二の個性を尊重し続ける。お手本のように素晴らしい評伝。信仰は受け入れずとも、これだけの敬意と愛情をもって研究ができるのだな、と。幕末から大正に至る激動の時代に生きた民衆の声を代弁する存在として、なおという非凡な人物に着目した著者は確かに慧眼であると思う。2021/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6928035
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品