岩波新書<br> 日本の就活 - 新卒一括採用は「悪」なのか

個数:
  • 予約

岩波新書
日本の就活 - 新卒一括採用は「悪」なのか

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40/新書判/ページ数 208p
  • 商品コード 9784004320883
  • Cコード C0236

出版社内容情報

何社にもエントリーシートを提出し、厳しい面接を繰り返し、ひたすら内定を追い求める。この就職戦線には学歴フィルターにオワハラ、学業の阻害といった様々な問題が山積みだ。財界も学者もその原因は「新卒一括採用」にあるという。しかし本当にそうなのか? 就活の現実を直視し、労働社会の根幹にメスを入れる。


【目次】

 はじめに

第1章 新卒一括採用はいかなる「悪」なのか
 東大総長からの批判
 経営学者と脳科学者からの批判
 政財界からの批判
 教育社会学者からの批判
 「新卒一括採用」を定義する
 漠然とした新卒一括採用悪者論をこえて

第2章 「就活時期」をめぐるジレンマ
 在学中に選考する日本
 就活の歴史は一九世紀末から
 破られるルール、それでも歯止めに
 就活開始時期の繰り下げ
 中西宏明会長の問題意識
 「指針」の形骸化
 内定の特殊性
 早期化をめぐるジレンマ
 就活は「自由化」へ

第3章 企業と学生のミスマッチ
 四つのマッチング手段
 メディアの存在感
 リクナビという希望
 肥大化する就活
 学生とネット活用
 就活マニュアル本
 就活対策の原体験
 就活はなぜ辛いのか
 企業が求める人物像とは何か

第4章 就活史における三つの危機
 就活の三つの危機
 就職氷河期は一九九二年が初出
 就職氷河期後期には変わりつつあった大学
 求人倍率以外の要因
 氷河期世代の高齢化
 「就職氷河期再来」としてのリーマンショック
 「就職氷河期再来」の実態
 下落率の内実
 新型コロナウイルスショック
 就職プロセスの変化と内定率
 オンライン化の影響
 ミスマッチをどう解消するか
 未来の労働者を守れ

第5章 就活とハラスメント、差別
 セクハラの実態
 企業の対策は
 オワハラ問題
 オワハラとは何なのか
 オワハラの歴史
 オワハラの実態
 オワハラの原因
 考察と提言
 学歴フィルター
 使い分けられるフィルター
 採用選考の基準
 不適切な質問
 繰り返されるわけ
 何のための裏技なのか
 就活の差別をこえて
 人権意識の高まる社会で

第6章 中堅私大の就活支援日記
 大学と就職支援の原体験
 大学の関与
 企業と大学の綱引き
 大学と就活の共犯関係
 中堅私大で就活を支援して
 キャリア教育の意味
 教員に求められる能力
 モヤモヤとともに
 インターンシップ、オープンカンパニー、早期選考問題
 学生の悩みに寄り添う
 ガクチカをどうするか
 「書く」訓練として
 週末、連休も面接特訓
 最後の一人まで伴走する
 大学について考える

第7章 もし新卒一括採用がなかったら
 年間最大約四五万人の労働力と税収の喪失
 若年層の失業率の上昇リスク
 企業の人材獲得が困難に
 むしろ学生の負荷、負担が増える可能性がある
 むしろ人材

最近チェックした商品