岩波新書<br> 当事者主権 (増補新版)

個数:
電子版価格
¥1,364
  • 電子版あり

岩波新書
当事者主権 (増補新版)

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年03月17日 20時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 336p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004320425
  • NDC分類 369
  • Cコード C0236

出版社内容情報

初版刊行から二〇年余。当事者主権という概念は本書をもって普及・定着した。障害者、女性、高齢者、子ども、性的少数者など社会的弱者が声をあげて社会をつくりかえてきた感動の軌跡。その後の変化を紹介し、増補新版として刊行。自立の意味を転換し、専門性を問い直し、社会を組みかえる。

内容説明

初版刊行から二〇年余。当事者主権という概念は本書をもって普及・定着した。障害者、女性、高齢者、子ども、性的少数者など社会的弱者が声をあげて社会をつくりかえてきた感動の軌跡。その後の変化を紹介し、増補新版として刊行。自立の意味を転換し、専門性を問い直し、社会を組みかえる。

目次

当事者宣言
当事者運動の達成してきたもの
介護保険と支援費制度
当事者ニーズ中心の社会サービス
当事者たちがつながるとき
当事者は誰に支援を求めるか
当事者が地域を変える
当事者の専門性と資格
当事者学のススメ
(増補)二〇〇三年以降の障害者運動と新たな法制度
(増補)全国に展開する自立生活運動、そして世界へ
(増補)介護保険以後の高齢者福祉
(増補)介護保険の達成と危機
(増補)#MeToo以後の女性運動
(増補)当事者研究の新展開

著者等紹介

中西正司[ナカニシショウジ]
1944年生まれ。20歳のときに交通事故により受傷し、四肢まひになる。86年日本で初めての自立生活センター、ヒューマンケア協会設立。90年DPI日本会議議長に就任。91年に全国自立生活センター協議会(JIL)を設立し事務局長に。97年市町村障害者生活支援事業全国連絡協議会を設立。現在、全国自立生活センター協議会顧問、ヒューマンケア協会代表

上野千鶴子[ウエノチヅコ]
1948年生まれ。社会学者。東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。2011年「女性学・フェミニズムとケア問題の研究と実践」に対して朝日賞受賞。著書に『近代家族の成立と終焉』(岩波書店、サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

54
【すべての人々が「当事者」になる時代】近年の変化を増補した、2024年刊の新版。障害者、女性、高齢者、子ども、性的少数者など社会的弱者が声をあげて社会をつくりかえてきた軌跡を紹介した初版は評判を呼び、本書を契機に「当事者主権」という用語は世間に認知されたと記憶するが、<岩波新書は月に3冊からのペースで刊行されるが、本書が出た月に同時に出版された他の2冊は全国紙の書評に取りあげられたのに、本書はついに書評の対象にならなかった。時期尚早すぎて見逃されたのだろうか>と驚くべき事実が。そうだったのか、あーあ……⇒2025/02/19

Kooheysan

3
いろいろな人が生きやすい社会について考えさせられる良書。一つのモデルとして、障害者の人たちが運動し、併せて自分たちで事業を運営してきた自立生活運動が紹介されています。「上からの恩恵(これはしばしば希望のものとは違う)ではなく、しっかりとした権利を勝ち取るには当事者が声を上げていくことが必要」が一つのポイントかと思います。逆に、高齢者が当事者として自ら主張をしてこなかったゆえ、介護保険が当初からいろいろな問題含みであったという論点もあります。あるべき社会の姿から、国の制度は考えられるべきかと思います。2025/02/23

バーニング

2
2003年から21年経っての増補版。増補部分だけで100ページ以上の分量が追加されている。高齢者介護やフェミニズムを専門とする上野と、障害福祉の世界の実務家として長く活動している中西の共著で、二人がそれぞれの領域の歴史や現状、問題意識について熱く語り下ろす一冊。リベラルというよりラディカルな箇所も多い(専門家批判や制度化への疑義など)。一点気になるのは性暴力について触れる箇所が有りながら、「べてぶくろ」における性加害問題への言及がなかったこと。「べてぶくろ」という固有名詞を出しているにも関わらず、である。2024/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22250554
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。