出版社内容情報
世界暦と黙示的文学が終末意識を突き動かすとき、ヨーロッパの歴史は大きく躍動した。古代末期に源流をもつ地中海=ヨーロッパの歴史を、人びとを駆動し「近代」をも産み落とした〈力〉の真相とともに探究する。「世界」を拡大し、統合した〈力〉とは何か。ナショナリズムと国民国家を超えた、汎ヨーロッパ世界展望の旅。
内容説明
世界暦と黙示的文学が終末意識を衝き動かすとき、ヨーロッパの歴史は大きく躍動した。古代末期に源流をもつ地中海=ヨーロッパの歴史を、人びとを駆動し「近代」をも産み落とした“力”の真相とともに探究する。「世界」を拡大し、統合した“力”とは何か。ナショナリズムと国民国家を超えた、汎ヨーロッパ世界展望の旅。
目次
はじめに―ヨーロッパ史とは何か
第1章 大帝を動かす“力”―伏流水
第2章 終末と救済の時間意識―動力
第3章 ヨーロッパ世界の広がり―外延
第4章 近代的思考の誕生―視座
第5章 歴史から現代を見る―俯瞰
おわりに―統合の基層
著者等紹介
大月康弘[オオツキヤスヒロ]
1962年生まれ。1985年一橋大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科修了、博士(経済学)現在、一橋大学大学院経済学研究科教授、同大学理事・副学長。専攻、ビザンツ史、経済史、文明史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
skunk_c
79
著者も「あとがき」で断っているように、いわゆる通史ではなく、どちらかというと『史論』と言うべきもの。ヨーロッパの根源を東ローマ=ビザンツ帝国とキリスト教に求め、そのエネルギーが伏流水のように脈々と流れているとする。この前半の中世の部分は著者の専門でもあり面白かった。しかし後半の近代ヨーロッパに関しては、ほぼ著者のモチーフが語られている感じで、印象としてはかなり東、つまりドイツよりに思えた。確かにビザンツの伝統は東の方が強く影響しているとは思うが、特にフランスにあまり触れられていないのがちょっと不可思議。2024/02/03
よっち
28
古代末期に源流をもつ世界を拡大し、統合した力とは何だったのか。ナショナリズムと国民国家を超えた地中海=ヨーロッパの歴史を展望する一冊。ユスティニアヌス、カール、オットー一世といった大帝と呼ばれた皇帝の事績に始まり、自然災害やパンデミック、世界年代記や終末論思想の出現、ビザンツ帝国に見る世界の広がりや、レコンキスタとコンスタンティノープルの陥落、近代的思想の誕生、そして近代化の中で国家と社会をどう捉えるかを解説する内容は、通史ではないもののいかにしてヨーロッパが形作られたのかを知るいいきっかけになりました。2024/02/26
MUNEKAZ
15
ビザンツ帝国史が専門の研究者によるヨーロッパ史ということで、わくわくしながら読んだのだが…うーん。前半のパート、終末論の流行や「暦」の問題といった部分は面白かったのだが、近代ヨーロッパの源流は古代の「オイコノミア」にあったのだというあたりからついていけなくなり…。著者の問題意識はつかめぬままとりあえず読み終わりました。ギブアップです。2024/01/24
Emkay
13
古代ローマ帝国のコンスタンティヌス帝からオットー1世に至るまで、ヨーロッパ史における大帝の領土拡張の礎となった当時の世界観・宗教観を解説。ルネサンスの時代まで、いかにヨーロッパがキリスト教とその世界終末思想の下に創造・拡大していったのか、当時の人々のメンタリティを想像しながらその征服者や支配者の行動を振り返る過程がとても刺激的だった。世界終末が訪れると信じられていたのは紀元1000年であり、イスラム世界の侵攻を受けて「世界」を救済する役割を期待されていたのがカール大帝であったという説明は新鮮だった。2024/09/04
ふぁきべ
13
ヨーロッパ史と銘打っているが、本書で著者がやりたかったことが今一つ見えてこなかった。著者の専門であるビザンツ史を中心に近代ヨーロッパの礎をなした歴史からヨーロッパの歴史を紐解こうとしているのだが、文章の読みにくさも相まって最後までまとまっていないぶつ切りの一冊に見えてしまった。最後に世界システム論が出てきたり、煮詰まっていないアイデアをそのまま本にぶち込んだというと表現が悪いかもしれないが、いろいろと呼んでいて疲れる本だった。2024/07/10