岩波新書<br> 応援消費―社会を動かす力

個数:
電子版価格
¥968
  • 電書あり

岩波新書
応援消費―社会を動かす力

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 04時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004319344
  • NDC分類 675
  • Cコード C0234

出版社内容情報

被災地、好きなブランド、ふるさと納税、推しのアイドル……を消費することで応援しようとする行動が目立っている。このような新しい「お金の使い方」が社会を動かす大きなエネルギーとなっている。利他的な感情と経済の論理が時に対立し、時に協調する新時代のマーケティング思考のメカニズムを解説する。

内容説明

被災地、好きなブランド、ふるさと納税、推しのアイドル…を消費することで応援しようとする行動が目立っている。このような新しい「お金の使い方」が社会を動かす大きなエネルギーとなっている。利他的な感情と経済の論理が時に対立し、時に協調する新時代のマーケティング思考のメカニズムを解説する。

目次

第1章 応援消費の広まり
第2章 寄付とボランティア
第3章 ふるさと納税にみる返礼品競争
第4章 世界における応援消費
第5章 交換を創り出すマーケティング
第6章 統治性とマーケティング

著者等紹介

水越康介[ミズコシコウスケ]
1978年生まれ。東京都立大学経済経営学部教授。神戸大学経営学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。専門は市場戦略論(マーケティング論)、インターネット・マーケティング。2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

16
経営学者の著者が他者を応援するための消費について考察した本。純粋に必要なものや個人的な趣味で購入・消費する使い方ではなく、何かに頑張っている人を応援するための消費という観点で分析された内容は興味深い。応援消費という言葉が使われ始めた時期の解析や、寄付やボランティア、ふるさと納税などとの分類等についても解説しており、新たに知ることも多い。買うことによる応援という意味のバイコットという言葉があるようだ。消費は物からコトへとはよく耳にするが、本書の分析からお金を払って得たい内容が刻々と変化していることが伺た。2022/09/10

Porco

13
「推し活」の話かと思いきや、ある企業やお店、地方、自治体などを応援する意味で、そこの商品や産品を買う行動についての本でした。典型としてふるさと納税が取り上げられています。著者の問いの設定は、応援するなら本来、寄附(=贈与)でいいはずなのに、なぜ見返りのある消費(=交換)になったのか? というもので、そんな見方もあったのかと新鮮でした。それはマーケティングによるものなのですが、マーケティングの研究者である著者は、それを否定的に捉えません。2022/08/17

koji

12
応援消費とは、人や企業を消費で支援すること。ここに「苦境の」という言葉がついて、東日本大震災以降広まったようです。代表例はふるさと納税や推し活。私の妻は、イオンやヨーカドーばかりでなく、「地元の小さな商店やスーパーでも(そういう所がなくならないよう)少し高くても買ってあげなくっちゃ」と言って行ってますが、これも応援消費ですね。本書は、新書らしく、ワンテーマで深く掘り下げた好著。唯入口は読み易いのですが、途中哲学的、経済学的、法学的に分析するところは難しくなり覚悟がいりますね。消費概念の変遷が心に残りました2023/10/15

Inzaghico

9
応援消費という言葉が広く普及したのは東日本大震災がきっかけだ。コロナ禍では、応援消費がリアルからネットに移ったことが大きい。応援消費は、消費と贈与が混ざり合っているという人類学者のコメントにはっとする。贈与が寄付と結びつくとすれば、消費は交換と結びつく。寄付は手元に何も残らないが、応援消費は手元に何か残る。いわばウィンウィンだ。日本では、寄付しても公言しにくく(陰徳が是とされるため)、そのために交換志向へ、という見立てもなるほど、と思う。秘すれば花、という時代でもなくなってきたわけだ。2022/10/26

kuukazoo

8
この本を読んでる時に寄付とクラウドファウンディングは似てるが違う(でも何が違うかはうまく言えない)みたいなツィートをみて、確かに寄付という善意の行為(贈与)が消費や市場や経済(交換)と結びつけられるのは違うという感覚はあるかもと思った。著者によれば「今の時代にあっては経済と切り離された応援や支援は存在しにくくなっているのであり、経済との折り合いをどのようにつけていくかの方が重要になっている。」なるほど。後半はマーケティング論(需要喚起)やフーコーが出てきて自由意思って何?という気持ちになる。勉強になった。2022/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19900703
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。