出版社内容情報
うづら鳴く真野の入江のはまかぜに尾花なみよる秋のゆふぐれ――(源俊頼)。白河院の院宣、撰者・俊頼による五番目の勅撰和歌集。天治元(1124)年、奏覧されるが、時代の変動を反映するように、院と撰者で歌の観方が相違したため、三度に渉り改編されて奏上された。平安末期の和歌の変革期をよく表している。改版
内容説明
うづら鳴く真野の入江のはまかぜに尾花なみよる秋のゆふぐれ―源俊頼。『後拾遺和歌集』に同じく、白河院が天治元年(1124)に院宣を下した五番目の勅撰集。俊頼が撰者。時代の変動を反映するか、院と撰者の和歌観の相違か、歌集の奏上は再度却下され三度に及んで嘉納された。院政期における和歌変革を顕著に表す。
目次
巻第一 春部
巻第二 夏部
巻第三 秋部
巻第四 冬部
巻第五 賀部
巻第六 別部
巻第七 恋部上
巻第八 恋部下
巻第九 雑部上
巻第十 雑部下
補遺歌
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
51
古典を学ぶようになった頃から和歌に苦手意識があります。印象としては、恋の歌が多く、表現がまどろっこしい上、知識がないと掛詞の意味を取り違えたりしていたからです。初めて枕詞入りの和歌に出会った時は「この言葉の意味は何なんだろう」とずっと悩んでいました。和歌を即興で作れた平安時代からの人々は韻律と含蓄の神様に愛されているに違いない。この金葉和歌集に収録されている歌(特に四季関連)は目に浮かぶかのように意味を取りやすい言葉が使われていて安心しました。名前だけ、知っている千載和歌集も読もうかな・・・。2023/12/17
双海(ふたみ)
14
白河院の院宣、撰者・俊頼による五番目の勅撰和歌集。天治元年、奏覧されるが、時代の変動を反映するように、院と撰者で歌の観方が相違したため、三度に渉り改編されて奏上された。平安末期の和歌の変革期をよく表している。マイナーな和歌集をどんどん出してほしい。岩波書店がんばって。2024/03/07
tyfk
6
十巻構成で最後の雑部下には連歌もある。上句と下句をふたりで詠む、デュエットみたいな感じなのかしら。和歌コーパスのデータ構造を見直さないといけないか、本歌取りの関係記述もあるし。解説によると、この当時、万葉集のブームがあったらしく、その影響で万葉語がみられる歌が60首近く。2024/11/30
Fumoh
3
和歌の教養はないが、詳しく解説が載っているため、前提知識はほとんど要らないと思われる。景物をストレートに読んだ歌が多く、親しみやすさがある。緑の松の裏に透けて見える、桜の花が美しいといった、着眼点が素晴らしいものもある。恋歌もあるが、これは当時の習俗やら連想物が分からないと読み解くことは難しいのは相変わらず。素朴な自然を詠んだ歌は、ときどきハッとさせられるものもあります。丁寧な解説に感謝。2023/12/31
山崎 邦規
0
平安時代の勅撰和歌集。個人的に風景歌は非常に好む一方、恋歌は敬遠してしまう傾向がある。J-POP の恋沙汰はそんなに避ける気持ちが起こらないのに、短歌の恋は正視できないことが多い。やはり短歌という時、私は風景を歌ったものが1番気持ちに合うようで、他は恨みつらみが多いこともあって、あまり読もうと思わない。私もバランスの取れた感覚ではなく、偏っているとは自分でも思う。ところで、風景は風景でも、万葉調より、古今調が好きなのも私の個人的な嗜好である。2024/08/14
-
- 電子書籍
- ドラクゥーン 竜姫兵(4) ドラゴンコ…
-
- 和書
- 動物の感染症 (第2版)