世界認識の再構築―17世紀オランダからの全体知

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

世界認識の再構築―17世紀オランダからの全体知

  • ウェブストアに47冊在庫がございます。(2025年09月23日 20時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 394p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000256803
  • NDC分類 209.5
  • Cコード C0036

出版社内容情報

中世から近代への歴史潮流の中で「黄金時代」を築いた一七世紀オランダ。欧州低湿地の小国は、いかにしてプロテスタントの連邦共和国として資本主義、民主主義、科学技術という近代の支柱が胎動する舞台となったのか。オランダを「世界への窓」とした江戸期日本、そして米国へと播種されたその意味を捉え直す立体世界史の試み。


【目次】

 はじめに――「近代とは何か」という問いかけ

Ⅰ 近代の基点としての一七世紀オランダ――その世界へのインパクト
 1 ピョートル大帝のオランダでの船大工体験
 2 日蘭関係の原点、リーフデ号の漂着とは何か
 3 アメリカに埋め込まれたオランダのDNA
 4 なぜオランダは近代の揺籃器となったのか
 5 ドン・キホーテの時代だったスペイン
 6 ポルトガルが先行した大航海時代と天正遣欧使節
 7 日本の大航海時代1――御朱印船貿易から鎖国へ
 8 日本の大航海時2――鎖国とは中国からの自立でもあった
 9 台湾をオランダが支配していた時代
 10 宗教改革が突き動かしたもの
 11 「東インド会社」という装置
 12 フェルメールが生きた時代
 13 レンブラントとユダヤ
 14 近代への嚆矢としてのデカルトとスピノザ

Ⅱ 江戸期日本と世界――西欧との出会いと中国からの自立過程
 1 モンタヌスとケンペルの『日本誌』
 2 石見銀山と銀の地政学
 3 キリスト教の伝来と禁制
 4 それからのキリシタン
 5 オランダ商館長の江戸参府のインパクト
 6 「オランダ風説書」と江戸期日本の世界認識
 7 朝鮮通信使にみる江戸期の日・朝鮮関係
 8 「国交なき交易」としての江戸期の日中関係
 9 多摩の地域史が世界史に?がる瞬間
 10 東洲斎写楽はオランダ人か?――浮世絵再考
 11 新井白石と荻生徂徠――時代と正対した二人の儒学者
 12 本居宣長とやまとごころ
 13 「蘭学」の再考察と杉田玄白なる存在
 14 江戸期の琉球国と東アジア、そして沖縄の今
 15 蘭学の発展とシーボルト事件の背景
 16 世界を見た漂流民の衝撃――『韃靼漂流記』から『環海異聞』
 17 アメリカとの出会いとその意味

Ⅲ 欧州のパラダイム・シフト――近代を考える視界の拡大
 1 英蘭関係の複雑な位相1――ピューリタン革命まで
 2 英蘭関係の複雑な位相2――王政復古から名誉革命 英国史に埋め込まれた経験知
 3 欧州における一七世紀フランス――ルイ一四世・絶対王政がもたらしたもの
 4 ドイツ史の深層とオランダとの交錯
 5 プロイセン主導の統合ドイツに幻惑された明治期日本
 6 一七世紀世界の相関を映し出す「青い眼のサムライ」――三浦按針という存在
 7 科学革命における「コスモスの崩壊」とは何か
 8 科学革命の影としての魔女狩り
 9 人間機械論の変遷――デカルトからAIまで

Ⅳ 中東・アジアへの視界――イスラムの世界化と帝国の興隆
 1 イスラムの世界化とアジア、そして日本
 2 オスマン帝国という視角からの世界史
 3 オスマン帝国の後門の狼、サファヴィー朝ペル

内容説明

中世から近代への歴史潮流の中で「黄金時代」を築いた一七世紀オランダ。ライン川河口の低湿地帯に位置する小国は、いかにしてプロテスタントの連邦共和国として資本主義、民主主義、科学技術という近代の支柱が胎動する舞台となったのか。そして、そのオランダを「世界への窓」とした江戸期日本の「鎖国」は、その後の日本にとってどのような意味を持ったのか。西洋史、東洋史、東アジア史、日本史の相関の中で、グローバルな視界から近代とは何かを捉え直す、立体世界史の試み。

目次

はじめに 「近代とは何か」という問いかけ
1 近代の基点としての一七世紀オランダ―その世界へのインパクト
2 江戸期日本と世界―西欧との出会いと中国からの自立過程
3 欧州のパラダイム・シフト―近代を考える視界の拡大
4 中東・アジアへの視界―イスラムの世界化と帝国の興隆
おわりに 「近代の超克」への新たな視界

著者等紹介

寺島実郎[テラシマジツロウ]
1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所所長、三井物産常務執行役員、三井物産戦略研究所会長等を経て、現在は(一財)日本総合研究所会長、多摩大学学長、(一社)寺島文庫代表理事。国土交通省・国土審議会計画部会委員、経済産業省・資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品