出版社内容情報
『ハリー・ポッター』や『指輪物語』のブームをきっかけに注目を集めるファンタジー.トールキンなどの古典から現代に至る様々な作品中に描かれる「現実とは異なる世界=魔法空間」を手がかりに,世界を真に理解するための文学としてのファンタジーの魅力を解き明かす.
内容説明
『ハリー・ポッター』や『指輪物語』のブームをきっかけに注目を集めるファンタジー。大人まで惹きつけてやまないその魅力とは何だろうか。トールキン『指輪物語』、ルイス『ナルニア国ものがたり』、ル=グウィン『ゲド戦記』、エンデ『はてしない物語』などの名作から、ローリング『ハリー・ポッター』やマクニッシュ『レイチェルと滅びの呪文』まで、様々な作品の中に描かれる「不思議な空間=魔法的な空間」を切り口にファンタジーの魅力をわかりやすく解き明かす。
目次
1 「家」のファンタジー(空間を生きるということ 『危険な空間』;家屋の神話学 『台所のマリアさま』;家屋と視線の織りなす「推理小説」 『サティン入江のなぞ』)
2 「旅」のファンタジー(旅の物語―二重化される時間、いまここの空間 『指輪物語』『ホビットの冒険』;死後の時間―閾を越えて 『ミオよわたしのミオ』『はるかな国の兄弟』;編集される時空間―博物館と美術館 『クローディアの秘密』『鏡のなかのねこ』)
3 「魔法」のファンタジー(自己と世界を手なずける―命名と呪文 『ゲド戦記』『エルリック』シリーズ『はてしない物語』『魔法の学校』;描かれる魔法―機能の物象化 『ハリー・ポッターと賢者の石』『ふしぎをのせたアリエル号』『妖魔の騎士』『スピリット・リング』;「進化」する魔法―魔法ファンタジーの諸相 『レイチェルと滅びの呪文』『マインド・スパイラル』シリーズ『ペギー・スー魔法の瞳をもつ少女』『ライアルと5つの魔法の歌』『ナルニア国ものがたり』)
著者等紹介
井辻朱美[イツジアケミ]
1955年生まれ。東京大学人文系大学院比較文学比較文化専攻修了。白百合女子大学文学部児童文化学科助教授。長年翻訳家としてファンタジーの日本への紹介につとめてきた。歌人、ファンタジー作家でもある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Die-Go
袖崎いたる
黒とかげ
おちこち
小瑠璃