日々の子どもたち―あるいは366篇の世界史

個数:

日々の子どもたち―あるいは366篇の世界史

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月13日 02時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 298p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784000245401
  • NDC分類 964
  • Cコード C0098

出版社内容情報

李白,トウェイン,原発とクロサワ,そして時を逍遥する無名の人びと――古今東西の〈記憶〉を旅する三六六日,一日一話.

内容説明

円柱の上で眠る聖シメオン、彗星とともに旅するマーク・トゥエイン、月を捕まえようとして溺死した李白、そして時を逍遥する無名の人々―。埋もれつつある小さな、そして人間的な“歴史”に向けられた、著者の厳しくあたたかい眼差しをたどる三六六日、一日一話。

目次

一月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月

著者等紹介

ガレアーノ,エドゥアルド[ガレアーノ,エドゥアルド] [Galeano,Eduardo]
1940年、ウルグアイ・モンテビデオ生まれ。小説、随想、ノンフィクションやジャーナリズムを自在に結びつけた執筆手法で知られる。60年代からジャーナリストとして活動を始めたが73年の軍事クーデタで投獄され、アルゼンチン、のちスペインへ亡命。80年代には一大叙事詩的作品『火の記憶』三部作(邦訳飯島みどり訳、みすず書房、2000‐2011年)を発表し、世界的な評価を得た。作品は30を超す国で翻されている。2015年、生地モンテビデオで没した

久野量一[クノリョウイチ]
1967年、東京生まれ。東京外国語大学准教授。専門はラテンアメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

84
1月1日に始まり、12月31日で終わる「日めくり」で読む世界史。著者のガレアーノ(1940-2015)は、“収奪されたラテンアメリカ”を書くように、風刺のきいた文章で綴る。これが面白い。10月12日、〈発見〉にはこうある。「1492年、現地人は自分たちがインディオであることを発見した。アメリカ大陸に住んでいることを発見した。裸であることを発見した。罪が存在することを発見した。別の世界の王と女王、別の天国の神に従わなければいけないこと、そしてその神が罪と服を発明し、→2023/08/19

Koichiro Minematsu

58
歴史という長く永遠な時間の中の、弱くもはかなくもある人々の一瞬の濃厚な時間を、ガレアーノは切り取り歴史書にした。軽んじられない重い記憶が突き付けられる。2021/02/21

ケロリーヌ@ベルばら同盟

52
天然の森 花の香り 直筆の手紙 呼吸する権利 格子のない家 そして常識。それは、行方不明者の墓碑銘。国境、あるいは領土と称する有刺鉄線で締め上げられ、狂った気候と、毒の雨に苛まれる小さな星に降り積む歳月。楽園から追放されたアダムとイヴの末裔に記憶と記録が生まれて以来、紡がれ続ける日々の寓話。死者の数が生者よりずっと多いこの世界の、過去を親とする子ども達である我々が、未来の子ども達の親となれるのか、そこで語られる物語がどのようなものになるのか、どのようなものであって欲しいのか、静かに問われた気がしている。2021/03/24

けんとまん1007

50
歴史を綴った物語でありながら、それぞれの文章に静謐感が漂う。内容自体は、激しいもの、熱いもの・・いろいろあるが、この静謐感は著者の筆力なのだと思う。そんなこともあったんだ・・と、今に至る時間を振り返る。2023/09/04

ヘラジカ

41
366篇の短い世界史。1日1ページに満たない短さながらも、豊潤な物語を存分に内包している。エッセイ集や掌編集のような面白さがあった。きらびやかな歴史というよりはむしろ人類史の暗部を綴った日々は、シニカルで痛烈でありながら時たま詩的な美しさを見せる。無作為にページを開いても厚みのある文明と文化、人間の愚かさや醜さ、広々とした世界を感じることができる素晴らしい本。折に触れて開きたくなるだろう良書。2019/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14874640
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品