岩波講座 マルチメディア情報学〈2〉情報の組織化

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 276p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784000109628
  • NDC分類 548.08
  • Cコード C3355

出版社内容情報

「マルチメディア」が時代のキーワードとして使われる今日,情報のコンテンツの役割がますます重要になってきている.本講座では情報の基本概念から始め,マルチメディアコンテンツに関わるさまざまな技術・システムを整理し,体系化してわかりやすく解説する.そしてこれらの技術を基盤とした高度なマルチメディア情報の応用を探る.

内容説明

大量の情報の中から必要なものを確実に得るためには、あらかじめ情報を組織化しておく必要がある。本巻ではそのための基本的な考え方として、アナログ情報のディジタル化とデータの符号化・圧縮、データからの特徴抽出と異種情報間の相関分析、情報の類似性の定義とマッチング、情報の類似とクラスタリングなどについて解説する。そのうえで、目的に合わせて情報を自己組織化する試みについて紹介する。

目次

1 情報の計量(ディジタル信号;データ量と情報量 ほか)
2 情報抽出理論(周波数分析;フィルタリング ほか)
3 情報の類似性理論(類似性の尺度;マッチングアルゴリズム)
4 情報の分類理論(分類入門;パターン認識理論 ほか)
5 情報の自己組織化(情報の自己組織化;ニューラルネットワークモデル ほか)

著者等紹介

杉本晃宏[スギモトアキヒロ]
京都大学大学院情報学研究科知能情報学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。