学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月17日 23時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863113923
  • NDC分類 706.9
  • Cコード C0070

出版社内容情報

知れば美術館が10倍面白い!

展覧会はどうやって作っているの?
学芸員って何をしているの?
アートは役に立たない?
おすすめの鑑賞方法は?

現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。
noteの人気連載、待望の書籍化!著者おすすめの美術館も掲載。

内容説明

アートは役に立たない?おすすめの鑑賞方法は?展覧会はどうやって作っているの?知れば美術館が10倍面白い!noteの人気連載、待望の書籍化!現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。

目次

1 一つの展覧会ができるまで(展覧会の種類 大きく分けると「企画展」「コレクション展」の二つ、だったのですが;準備 展覧会の準備ってどれくらい前から始めるの? ほか)
2 学芸員という仕事の舞台裏(学芸員って、あの美術館の端っこに座ってる人?;狭き門の学芸員になるためには ほか)
3 美術館をもっと楽しむためのヒント(アートは難しい。それは学芸員でも同じです;アートは無駄だし役に立たない、とあえて言ってみる ほか)
4 美術館をささえる仲間たち(美術館の最前線に立つ受付スタッフ;デザイナーと学芸員は二人三脚 ほか)

著者等紹介

ちいさな美術館の学芸員[チイサナビジュツカンノガクゲイイン]
東京都生まれ。都内のとある美術館で働く学芸員。ときおり大学非常勤講師。2022年からnoteにて美術館や学芸員に関する仕事コラムをスタート。すでに投稿した記事は200本以上。現在もコツコツと更新継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みかん🍊

83
学芸員の方が書かれた仕事内容や企画展などの流れ美術館の楽しみ方など、学芸員ならではの苦労や楽しみが書かれている、原田マハさんの小説などでキュレーターの仕事はよく出てくるが海外のキュレーターと日本の学芸員とは少し違う様で、雑芸員と揶揄される位様々な仕事を一手にしていて大変なお仕事です、美術はなくても死なないし無駄だし役に立たない、しかしその無駄が人間として生きていくのに必要である、時々美術館に行くがこれを読むと又行ってみたくなる1冊でした。2024/04/18

Nat

43
図書館本。普段知ることができない美術館の学芸員さんのお仕事について知ることができた。図録制作の章を読んで、たまに購入することもある図録だけど、これからは購入しなくてもまめにチェックしてみようと思った。私は東博が好きだけど、おススメの島根県立美術館には行ったことがないので、心惹かれた。2024/10/19

tetsubun1000mg

41
本作でも取り上げているが、学芸員というと作品の横に座って質問を受けながらも監視している人のイメージでした。 現実は本作を読んでからとして、展示会の企画のために方向性を決め、メイン作品と関連作品などを検討しながら貸し出しを受ける先を当たってと進めていく。 ポスターやカタログ、展示方法などその幅は大変広い。 小さい規模の美術館では、行う仕事の幅は広いが専門家に依頼するとプロの仕事に触れることができるという。 貸出依頼先を訪れて、企画内容を説明しながら現物の状況確認もするなど裏方仕事が知れて興味深い内容でした。2024/05/03

kana

29
一つの美術展が実現するまでの運営側の意図がわかるのこんなに面白いんだと自分で自分に驚きつつも、最近美術館に心惹かれる私にぴったりの本だと思いました。アートは無駄だからいいって思想は私がコンテンツに感じることの根幹でうれしかったです。ファスト教養的でない企画展の集客の難しさ、作品を照らす光の加減、解説をどこまで書くか問題、撮影OKにするトレンドへの戸惑い等、知ったことでこれからの美術展鑑賞は何倍も楽しくなりそう。あと学芸員の仕事の大変さは何か企画し世に出す経験をした全ての人に共感できるものじゃないかなーと。2024/12/17

本詠み人

29
生涯学習概論の参考資料として手にとった(趣味全開?w)タイトルの美術館が楽しくなるかどうかは分からないが、私の美術館鑑賞法が学芸員さんのお勧め鑑賞方法に書かれてた!まずはざっと一周して、感じる!そして、二巡目に解説含めてじっくりと観る。音声ガイドも活用し、メモをとりながら✍️いつもメモアプリ使ってるけど、撮影OKの展覧会じゃないとスタッフに警戒されマークされる?! 持ち込める筆記用具は鉛筆のみっていうのも初めて知った。まだまだ知らないことが多いなぁ🖼2024/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21711152
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。