世界一カンタンで実戦的な文系のための人工知能の教科書

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

世界一カンタンで実戦的な文系のための人工知能の教科書

  • 著者名:福馬智生【著】/加藤浩一【著】
  • 価格 ¥1,499(本体¥1,363)
  • 特価 ¥749(本体¥681)
  • ソシム(2020/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 180pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784802612470

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

人工知能(AI)にまつわる素朴な疑問や知っておくべきことを、第一線で活躍するAIの研究者が、最先端の研究を踏まえながら、ていねいに解説する一冊。

「AIで人の仕事がなくなる」「AIにいま投資しないと生き残れない」など、AIの進化や普及にともなう不安を刺激する情報があふれているいま、AIの仕組みや、強み・弱みを正しく知ることが求められています。

本書では、読者の疑問や知りたいことに応えるために、専門用語はもちろん、数学も、プログラミングの知識も必要としないように、一問一答方式で説明します。「効率よくAIの今と近未来を知ることができる本」です。

【本書でわかることの一部】
・AIの正体とは?
・なぜ人はAIに不思議なもの(神秘性)を感じるのか?
・何ができたらAIと呼べるのか?
・AIはどうやって学ぶ?
・AIは人の気持ちを理解できる?
・AIが出した答えは信用してよい?
・どんなときにAIは間違う?
・AIはどのように予測や決定の根拠を説明してくれる?
・AIが感情を持つようになるって本当?
・AIが人を差別するって本当?
・AIの内部に潜む悪意とは?
・AIがAIを作るってどういうこと?
・囲碁AIどうしが対局したらどうなる?
・悪意のあるAIとそれを取り締まるAIを競わせるとは?
・世界でAI研究をリードしているのは誰?
・AI研究の最前線。いまの課題は?
・AIを使いこなすには?
・AIにできること、できないことは?
・AIに投資するには? そのタイミングは?
・近未来のAIはどうなる?ほか

本書を読むことで、AIの仕組みや得意・不得意などを正しく理解できるようになります。
また、AIの研究者が何を考えているのか、これから先のAIとそれを取り巻く環境が、どのように変わっていくかを知ることができます。
教養として、そしてビジネスで正しくAIを語れるようになるための必読書です。

目次

目次<page:9>

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

らくだ

5
面白かったしわかりやすかった。人工知能について全く無知な段階でもわかるので、良書(人工知能を作るレベルにはなれないけど)。AIの行動パターンはあらかじめ決められていることや、感情を持っているが人間とは違うものだという話が面白かった。2045年問題という話もよかった。AIがAIを開発するようになる…。AGI(汎用AI・人間のようなAI)はまだ実現を否定する研究者が多いことを知ったのもよかった。もっと知りたくなるいい本だ。2020/11/06

Erina K

2
AIって何?機械学習って何なのかを、これまでの技術との比較から説明したり、AIについて聞いてみたくなる質問に回答する形で解説される。数式や小難しいアルゴリズムの説明はないので、概念的に理解でき、さらに深掘りをしたい人には論文のアクセス先が書かれている。 技術を少しかじっているものの、人にAIを説明できるような感じではなかったので、自分の頭を整理する上でとてもよかった。2023/10/07

鵞鳥

2
人工知能の開発は、中国語の部屋なんかの哲学的観点も理解しないとだめそうだから、理系より文系向けではないかな?2021/02/23

ponyoxa

1
AIをどのように使えるのかなあというところを考えたくて読んだ。2023/06/04

金麦の夏

0
AIの基本的な事やAIを取り巻く状況などが分かり易く解説されています。 AIというと、「汎用人工知能AGI」のようなものばかりだと思っていたレベルの人間なので、大変勉強になりました。 特に第8章は、自分には全く縁のない世界の話なので興味深かったです。 「この本を執筆している間にも、すごいスピードで技術革新が起きています。」 2020年刊行という事で、その後の新しい事象や変化は網羅されていませんが、AIへの基礎的な理解を深めるには十分だと思います。 残念だったのは、単純な誤字、脱字が散見される所です。2024/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15371346
  • ご注意事項

最近チェックした商品