注目の本

... 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 ...

戦後史からみえるこの国の弱点とは。笠井潔さんと白井聡さんの対談集『日本劣化論』

戦後史からみえるこの国の弱点幼稚化した保守、アメリカと天皇、反知性主義の台頭、左右の迷走、日中衝突の末路......。戦後日本は一体どこまで堕ちていくのか? 安易な議論に与せず徹底討論。[出版社サイトより]『8・15と3・11―戦後史の死角』の笠井…

注目の本  2014.07.08 人文 社会 思想 戦後 日本

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻セット

KADOKAWA創業70周年記念事業まったく新しい学習まんがの進化形! これが最先端の「東大流」 軽くて持ち運びやすいコンパクトサイズ 超豪華イラスト競演東大の入試問題や実際の歴史研究の場で重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。 大きな流れ…

注目の本  2014.07.07 

【横浜店】 国内ガイド tab!tte 創刊!

昭文社より国内ガイド「tab!tte」が発売されました。一挙20点、創刊です!車がなくても楽しめる!電車やバスなどの公共機関を利用して旅する人へ、心強いシリーズが誕生しました!この夏の旅行にはぜひtab!tteをお供にどうぞ。当店国内ガイド…

注目の本  2014.07.07 

【富山店】 <著者来店>『YouTubeでビジネスを加速する方法』武藤正隆さん「地方こそYouTubeで商機あり!」

6月21日に発売された『YouTubeでビジネスを加速する方法』の著者、武藤正隆さんにご来店いただきました。札幌在住の武藤さんは、WEBマーケティングコンサルタントとして活躍なさる傍ら、執筆にも精力的に取り組んでおられます。昨年6月、共著にて出版された『…

注目の本  2014.07.05 ビジネス 旬な人 北陸

『歩いて行く二人 岸惠子 吉永小百合 人生を語る、未来を語る』

「家庭画報」に掲載された岸惠子さんと吉永小百合さんの対談(今までに出演した映画の事や最近の事について)と、合わせてフランス・パリでの対談も加筆収録されています。吉永さんは様々な着物を着こなしておられますし、横浜やパリをさっそうと歩く岸さんと吉永さ…

注目の本  2014.07.04 美 フランス 横浜

【新宿本店】 「北園克衛 白の美学」 『記号説1924-1941』『単調な空間1949-1978』出版記念ブックフェア※終了いたしました

新宿本店ブックフェア北園克衛 白の美学6月6日、詩人・北園克衛の命日に思潮社より発売された詩集『記号説1924-1941』『単調な空間1949-1978』。モダニズム詩と実験詩を年代別に分けてまとめられたこの二つの詩集は、いま読んでも、わたしたち…

イベント  2014.07.03 アート 人文 文学 美 東京 関東

神に近い存在『鳶』【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

現場の規律は「まるで刑務所にいるよう」!?建設現場の最上階にはとび職人専用の部屋がある!雨でも雪でも鳶は休みにはならない。ニッカボッカ、関西VS関東。タワークレーンは鳶が組み立てる!命をかけて働く鳶たちの実態!上空数百メートルを自由自在に飛び回る、…

       

書評  2014.07.02 社会 鳶職人

ペペロンチーノを科学する世紀の奇書『男のパスタ道』は「いきの構造」にならぶ(かもしれない)名著である【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

えっ、オリーブオイルを使うなだって!?シンプルだからこそ奥深い、ペペロンチーノの世界。パスタの選び方、塩の必要量、ゆで時間、ニンニクの切り方、塩と油の使い方...。究極の一品をつくる思考を身につければ、どんな料理にも応用できる。1冊で1品、誰も読んだことのな…

       

書評  2014.07.02 くらし パスタ 料理

「バチスタ」シリーズの"未来"を描く。海堂尊さん新刊『アクアマリンの神殿』

「バチスタ」シリーズの"未来"を描く、海堂尊の新境地!未来医学探究センターで暮らす佐々木アツシは、真実を隠して中学生活を送っていた。彼の業務は、センターで眠る、ある女性を見守ること。だが彼女の目覚めが近づくにつれ、少年は重大な決断を迫られる――。[出版社…

注目の本  2014.07.02 売れそう 医療 小説

『京都大学人気講義 サイエンスの発想法』世界に誇れる名講義【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

生物学と化学の両方を題材にして、アイデアを出す力を養う。京都大学理科系1・2回生向きの全学共通講義の抜粋。講義内容の中から、学生に好評だった部分を集約している。「講義内容をもとにして研究のアイデアを提案しなさい」という学生への宿題を紹介し、講評した。…

       

書評  2014.07.02 

... 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 ...