阿部公彦評 『皮膚感覚と人間のこころ』傳田光洋著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 阿部公彦(東京大学(英米文学))※「書評空間」2013年7月15日より「なぜ他人に触られると気持ちいい?」 私たちはときに「やっぱり皮膚感覚が大事だよね」などと口にする。まるで「皮膚感覚」がハードな学問や綿密な思考よりも上位に立っているか…
2013.07.26 サイエンス 社会 皮膚
朱野帰子評 『野心のすすめ』林 真理子著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 朱野帰子(小説家)※「書評空間」2013年7月16日より『野心のすすめ』というタイトルを見た瞬間、何年も前からぐつぐつ煮えていた正体のわからない衝動にやっと名前がついたような気がしました。この本が売れているということは、私以外にもそういう人…
2013.07.24 社会 メディアで紹介 売れてる! 旬な人
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 地球を駆け巡る騒乱の最中に書き綴った考察。 『2011 危うく夢見た一年』(7月21日 東京新聞)
-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->7月21日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました東京新聞掲載の『2011 危うく夢見た一年』です。[今朝の新聞より]最後に「東京」から『2…
2013.07.22 社会 新聞書評
祝・世界文化遺産登録!富士山の本と映像作品、あつめました
2013年6月22日、富士山が世界文化遺産に登録されました。こちらのページでは『富士山 信仰と芸術の源』をはじめ、富士山に関する本と映像作品をあつめています。ご自宅でもぜひ、富士山の美しい姿をあらためてお楽しみください。「このたびの富士山の「世界文化…
2013.07.22 世界文化遺産 富士山
近代ナリコ評 『家と庭と犬とねこ』石井桃子著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 近代ナリコ(文筆家)※「書評空間」2013年7月7日より 私は、元来、巾のせまい人間で、清濁あわせ呑むというわけにはいかないので、じぶんでもこまったものだと思っているけれど、こんな人間にとって、じぶんと波長のあう友人、波長のあう本を見いだした…
2013.07.20 石井桃子 随筆
【入間丸広店】 西武鉄道全面協力『写真で見る西武鉄道100年』
西武鉄道は2012年で創立100周年を迎えました。2013年には地下鉄副都心線への直通運転も開始し、横浜の元町・中華街まで乗り入れ可能になった西武鉄道。本書は、西武鉄道全面協力による、100年の歴史を振り返る貴重な資料とも言えるガイドブックです…
2013.07.19 くらし 関東
お客様のお悩みを、超能力で解決いたします!誉田哲也さん『増山超能力師事務所』
TVドラマ・映画化された『ストロベリーナイト』をはじめとする「姫川玲子シリーズ」などで人気の誉田哲也さん。今回、超能力師事務所が舞台というちょっと変わった新シリーズを発表されました。超能力ビジネスが事業認定されるようになった日本で、一級超能力師である増…
2013.07.18 文学
根井雅弘評 『日本経済の憂鬱―デフレ不況の政治経済学』佐和隆光著 【プロの読み手による 書評空間】
書評者 根井雅弘(京都大学大学院経済学研究科教授)※「書評空間」2013年7月11日より「経済学者の批判精神」 佐和隆光氏(滋賀大学学長)の新刊(『日本経済の憂鬱』ダイヤモンド社、2013年)を久しぶりに手にとった。学長職は激務である。京都大学教…
2013.07.18 社会 アベノミクス 経済
《速報》 第149回 芥川賞・直木賞の受賞作が決定! 芥川賞は藤野可織さん「爪と目」、直木賞は桜木紫乃さん「ホテルローヤル」
7月17日夜、第149回 芥川龍之介賞・直木三十五賞の選考会が行われ、受賞作が発表されました。受賞された皆様、本当におめでとうございました!《芥川賞》藤野可織 「爪と目」(新潮4月号)藤野さんは、2006年に「いやしい鳥」で第103回文學界新人…
2013.07.17
【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】 金融緩和の出口戦略学べ。 『天佑なり』(上巻・下巻) (7月14日 中日新聞・東京新聞)
-->「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」-->7月14日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店ツイッターで紹介しておりました中日新聞・東京新聞掲載の『天佑なり』(上巻・下巻)です。[今朝の新聞より]まずは『天佑な…
2013.07.16 社会 アベノミクス 高橋是清