![]() ![]() |
![]() |
「3.11後の日本」 |
![]() ![]() |
2011年3月以降刊行された震災関連書籍から、分野別に4948タイトルをピックアップ いたしました。
ぜひ選定にご活用ください。
※各書籍の情報をクリック致しますと、法人向けオンラインストア 紀伊國屋書店BookWeb Proのページへ移動いたします。 ※紀伊國屋書店BookWeb Pro会員の方は、あらかじめログインされてからご覧になりますと、ページの移動が、円滑にすすみます。 |
新刊 | これからの東北 | 震災と文学 | 震災と心理学 | 震災と動物 |
防災 | 原子力・放射能・放射線 | エネルギー | 復刻資料 | 災害の歴史 |
環境 | 建築・土木 | 経済 | 経営 | 政治・行政 |
法律 | 教育 | 医療・社会福祉 | ボランティア・寄付・ 復興支援 |
その他 |
災害の歴史 |
11・5津波救国:〈稲むらの火〉浜口梧陵伝 大下英治 201604講談社 本体\926+税 |
震災を生きぬく:阪神・淡路大震災から20年 原田隆司 201603世界思想社 本体\2800+税 |
阪神・淡路大震災における自治労復興支援活動に関する研究 鈴木怜菜 201603鈴木怜菜(発売:神戸新聞総合出版セン) 本体\2800+税 |
軍隊の対内的機能と関東大震災 吉田律人 201602日本経済評論社 本体\6500+税 |
戦国争乱と巨大津波 金子浩之 201602雄山閣 本体\2200+税 |
関東大震災と朝鮮人虐殺 姜徳相:山田昭次 201602論創社 本体\3800+税 |
玄界島の震災復興に学ぶー2005年福岡県 高橋和雄 著 201601古今書院 本体\4500+税 |
全国災害史事典.近畿地方 1868-2015 日外アソシエ−ツ 201510日外アソシエ−ツ(発売:紀伊國屋書店日外アソ) 本体\12000+税 |
環太平洋地域の地震災害と復興:比較地震災害論 植村善博 201508古今書院 本体\9000+税 |
幕末の大津波 野田周 201508東京図書出版(文京区)(発売:リフレ出版) 本体\1000+税 |
絵図で読み解く天災の日本史:見て備える火山噴火、地震、津波、台風、水害 磯田道史 201505宝島社 本体\820+税 |
伝承の創造力:災害と事故からの学び 花部英雄:松本孝三 201505三弥井書店 本体\2800+税 |
災害と復興の中世史:ヨ-ロッパの人びとは惨禍をいかに生き延びたか ゲルハルト・フ−ケ−:ガブリエル・ツァイリンガ− 201504八坂書房 本体\4500+税 |
中越地震から3800日:復興しない被災地はない 中越防災安全推進機構 201503ぎょうせい 本体\2700+税 |
津波がくるぞ!:元禄十六年・千葉県沿岸の津波被害 畑中雅子 201503国書刊行会 本体\1200+税 |
東北の震災復興と今和次郎:ものづくり・くらしづくりの知恵 黒石いずみ 201503平凡社 本体\3000+税 |
起返の記:宝永富士山大噴火 嶋津義忠 201501PHP研究所 本体\1900+税 |
災害・引揚・共同募金基本資料 寺脇隆夫 201412柏書房 本体\190000+税 |
阪神・淡路大震災20年報道記録 神戸新聞社 201501神戸新聞総合出版センタ− 本体\1800+税 |
天災から日本史を読みなおす:先人に学ぶ防災 磯田道史 201411中央公論新社 本体\760+税 |
大災害と在日コリアン:兵庫における惨禍のなかの共助と共生 高祐二 201411明石書店 本体\2800+税 |
関東大震災記憶の継承:歴史・地域・運動から現在を問う 関東大震災90周年記念行事実行委員会 201410日本経済評論社 本体\3000+税 |
異常気象が変えた人類の歴史 田家康 201409日本経済新聞出版社 本体\850+税 |
関東大震災と中国人:王希天事件を追跡する 田原洋 201408岩波書店 本体\1180+税 |
大地震:古記録に学ぶ 宇佐美竜夫 201409吉川弘文館 本体\2200+税 |
戦争に隠された「震度7」:1944東南海地震1945三河地震 木村玲欧 201408吉川弘文館 本体\2000+税 |
関東大震災時の朝鮮人迫害:全国各地での流言と朝鮮人虐待 山田昭次 201409創史社(発売:八月書館) 本体\2200+税 |
関東大震災と皇室・宮内省 堀口修 201407創泉堂出版 本体\4000+税 |
火山島の神話:『三宅記』現代語訳とその意味するもの 林田憲明 201407未知谷 本体\4000+税 |
津波災害と近代日本 北原糸子 201406吉川弘文館 本体\4800+税 |
災害伝承:命を守る地域の知恵 高橋和雄 201405古今書院 本体\2800+税 |
慶長奥州地震津波と復興:四〇〇年前にも大地震と大津波があった 蝦名裕一 201404蕃山房(発売:本の森(仙台)) 本体\800+税 |
災害復興で内戦を乗り越える:スマトラ島沖地震・津波とアチェ紛争 西芳実 201403京都大学学術出版会 本体\3400+税 |
九月、東京の路上で:1923年関東大震災ジェノサイドの残響 加藤直樹 201403ころから 本体\1800+税 |
潮路はるかに:慶長遣欧使節船出帆400年 河北新報社 201403竹書房 本体\1600+税 |
石碑は語る:地震と日本人、闘いの碑記 森隆 201403保険毎日新聞社 本体\1800+税 |
平成の風水害:地域防災力の向上を目指して 山本晴彦 201402農林統計出版 本体\7400+税 |
スマトラ地震による津波災害と復興 高橋誠:田中重好 201402古今書院 本体\9400+税 |
平成災害史事典.平成21年~平成25年 日外アソシエ−ツ 201403日外アソシエ−ツ(発売:紀伊國屋書店日外アソ) 本体\13000+税 |
よみがえる神戸:危機と復興契機の地理的不均衡 デビッド・W.エジントン:香川貴志 201401海青社 本体\3600+税 |
津波と観音:十一の顔を持つ水辺の記念碑 畑中章宏 201310亜紀書房 本体\2000+税 |
図説地震と人間の歴史 アンドル−・ロビンソン:柴田譲治 201311原書房 本体\2400+税 |
富士山噴火の歴史:万葉集から現代まで 都司嘉宣 201311築地書館 本体\2400+税 |
近代日本と雪害:雪害運動にみる昭和戦前期の地域振興政策 伊藤大介 201310東北大学出版会 本体\2800+税 |
「3・11」と歴史学 研究会「戦後派第一世代の歴史研究者は2 201310有志舎 本体\2400+税 |
タイ2011年大洪水:その記録と教訓 玉田芳史:星川圭介 201309アジア経済研究所 本体\1900+税 |
複合大噴火 上前淳一郎 201309文藝春秋 本体\590+税 |
日本被害地震総覧.599-2012 宇佐美竜夫:石井寿 201309東京大学出版会 本体\28000+税 |
地図にみる関東大震災:関東大震災の真実 第2版 歴史地震研究会 201309日本地図センタ− 本体\1400+税 |
関東大震災と土砂災害 井上公夫 201309古今書院 本体\3500+税 |
京都盆地の災害地名 綱本逸雄 201309勉誠出版 本体\3800+税 |
関東大震災を予知した二人の男:大森房吉と今村明恒 上山明博 201308産經新聞出版(発売:日本工業新聞社) 本体\1600+税 |
震災画報 宮武外骨 201308筑摩書房 本体\1100+税 |
福田村事件:関東大震災知られざる悲劇 辻野弥生 201307崙書房出版 本体\1200+税 |
灰とダイヤモンド:三宅高校野球部、復興へのプレイボ-ル 平山譲 201308PHP研究所 本体\1700+税 |
山あいの小さなむらの未来:山古志を生きる人々 東洋大学福祉社会開発研究センタ− 201307博進堂(発売:現代企画室) 本体\2000+税 |
自然災害と考古学:災害・復興をぐんまの遺跡から探る 群馬県埋蔵文化財調査事業団 201306上毛新聞社 本体\2200+税 |
今こそ知っておきたい「災害の日本史」:白鳳地震から東日本大震災まで 岳真也 201306PHP研究所 本体\933+税 |
江戸の風評被害 鈴木浩三 201305筑摩書房 本体\1700+税 |
古代の災害復興と考古学 高橋一夫:田中広明 201305高志書院 本体\5000+税 |
「生存」の東北史:歴史から問う3・11 大門正克:岡田知弘 201305大月書店 本体\2800+税 |
それでも未来へ:〈阪神・淡路大震災〉復興住宅単身高齢者へのききとり 相川美和子:増澤康男 201306報光社(発売:出版文化社(千代田区) 本体\1800+税 |
東京をくらす:鉄砲洲「福井家文書」と震災復興 塩崎文雄 201303八月書館 本体\4200+税 |
津波救国:〈稲むらの火〉浜口梧陵伝 大下英治 201303講談社 本体\1800+税 |
地震の社会史:安政大地震と民衆 北原糸子 201304吉川弘文館 本体\2800+税 |
地名に隠された「南海津波」 谷川彰英 201303講談社 本体\838+税 |
歴史から探る21世紀の巨大地震:揺さぶられる日本列島 寒川旭 201303朝日新聞出版 本体\820+税 |
解き明かされる日本最古の歴史津波 飯沼勇義 201303鳥影社 本体\1800+税 |
江戸・東京の大地震 野中和夫 201303同成社 本体\3800+税 |
地名は警告する:日本の災害と地名 谷川健一 201303冨山房インタ−ナショナル 本体\2400+税 |
自然災害と民俗 野本寛一 201303森話社 本体\2600+税 |
災害・崩壊・津波地名解:地名に込められた伝言 太宰幸子 201303彩流社 本体\1200+税 |
風土千年・復興論:天変地異・災害の世紀 竹林征三 201302ツ−ワンライフ 本体\2667+税 |
日本人は災害からどう復興したか:江戸時代の災害記録に見る「村の力」 渡辺尚志 201302農山漁村文化協会 本体\2000+税 |
日本列島地震の2000年史:津波、噴火… 保立道久:成田龍一 201302朝日新聞出版 本体\1500+税 |
地名は災害を警告する:由来を知りわが身を守る 遠藤宏之 201302技術評論社 本体\1580+税 |
災害復興の日本史 安田政彦 201302吉川弘文館 本体\1700+税 |
歴史としての東日本大震災:口碑伝承をおろそかにするなかれ 岩本由輝:岩本由輝 201301刀水書房 本体\2200+税 |
関東大震災で飛躍した企業:今こそ学べ!成功の発想力 たみやじゅん 201301上毛新聞社 本体\800+税 |
桜島爆発の日:大正3年の記憶 改訂増補版 野添武志 201212南日本新聞開発センタ− 本体\1500+税 |
「貢献人」という人間像:東日本大震災の記録・藤沢周平の作品世界を顧みて 幸津国生 201212花伝社(発売:共栄書房) 本体\2000+税 |
地名は知っていた:津波被災地を歩く.上 太宰幸子 201212河北新報出版センタ− 本体\800+税 |
地名は知っていた:津波被災地を歩く.下 太宰幸子 201212河北新報出版センタ− 本体\800+税 |
関東大震災と「復興小学校」:学校建築にみる新教育思想 小林正泰 201212勁草書房 本体\4400+税 |
大正大震災号:復刻写真集 高橋五山:高橋洋子 201212全甲社(発売:JRC) 本体\1700+税 |
〈災害社会〉・東国農民と親鸞浄土教:夢から解読する〈歴史に埋め込まれた親鸞〉と思想史的 亀山純生 201211農林統計出版 本体\4000+税 |
神社は警告する:古代から伝わる津波のメッセ-ジ 高世仁:吉田和史 201211講談社 本体\1400+税 |
大江戸災害ものがたり 酒井茂之 201210明治書院 本体\1200+税 |
鴨長明:日本人のこころの言葉 三木紀人 201210創元社(大阪) 本体\1200+税 |
![]() | 天恵と天災の文化誌:三陸大震災の現場から 森誠一 201209東北出版企画 本体\1905+税 |
気候変動の考古学 安斎正人 201209同成社 本体\3800+税 |
空間情報による災害の記録:伊勢湾台風から東日本大震災まで 日本写真測量学会 201209鹿島出版会 本体\10000+税 |
江戸・東京が震えた日:安政大地震と関東大震災 永沢道雄 201209潮書房光人社 本体\724+税 |
![]() | 京都の歴史災害 吉越昭久:片平博文 201208思文閣出版 本体\2300+税 |
歴史のなかの大地動乱:奈良・平安の地震と天皇 保立道久 201208岩波書店 本体\820+税 |
![]() | 星地名:縄文の知恵と東北大震災 森下年晃 201208無明舎出版 本体\1800+税 |
地域に学ぶ関東大震災:千葉県における朝鮮人虐殺その解明・追悼はいかになさ 田中正敬:専修大学関東大震災史研究会 201208日本経済評論社 本体\2800+税 |
災害と妖怪:柳田国男と歩く日本の天変地異 畑中章宏 201207亜紀書房 本体\2000+税 |
慶長・元和大津波奥州相馬戦記 近衛竜春 201207毎日新聞社 本体\1900+税 |
関東大震災と鉄道 内田宗治 201207新潮社 本体\1700+税 |
歴史に学ぶ減災の知恵:建築・町並みはこうして生き延びてきた 大窪健之 201206学芸出版社(京都) 本体\2000+税 |
平安京の災害史:都市の危機と再生 北村優季 201206吉川弘文館 本体\1700+税 |
日本歴史災害事典 北原糸子:松浦律子 201206吉川弘文館 本体\15000+税 |
復興の日本史:いかにして度重なる災害や危機を乗り越えてきたか 河合敦 201206祥伝社 本体\600+税 |
![]() | 東北から考える近世史:環境・災害・食料、そして東北史像 菊池勇夫(日本史学) 201206清文堂出版 本体\8600+税 |
大正大震災:忘却された断層 尾原宏之 201205白水社 本体\2000+税 |
心ほっこりいい話:新潟県小千谷発 藤田徳英 201205風涛社 本体\1500+税 |
阪神淡路大震災消防隊員死闘の記:炎と瓦礫のなかで 第2版 神戸市消防局:川井竜介 201203旬報社 本体\1300+税 |
関東大震災を歩く:現代に生きる災害の記憶 武村雅之 201203吉川弘文館 本体\2400+税 |
メディア環境の近代化:災害写真を中心に 北原糸子 201203御茶の水書房 本体\1000+税 |
歴史地震の話:語り継がれた南海地震 都司嘉宣 201203高知新聞総合印刷(発売:高知新聞企業) 本体\1700+税 |
『帝都復興史』を読む 松葉一清 201202新潮社 本体\1300+税 |
震災復興の先に待ちうけているもの:平成・大正の大震災と政治家の暴走 山岡淳一郎 201202洋泉社 本体\780+税 |
大震災と歴史資料保存:阪神・淡路大震災から東日本大震災へ 奥村弘 201202吉川弘文館 本体\3200+税 |
日本人「再生」と「復興」の100年 近現代史編纂会 201202世界文化社 本体\2000+税 |
あぶない地名:災害地名ハンドブック 小川豊 201201三一書房 本体\1800+税 |
東日本大震災の復興に向けて:火山災害から復興した島原からのメッセ-ジ 高橋和雄 201201古今書院 本体\3500+税 |
地名に隠された「東京津波」 谷川彰英 201201講談社 本体\838+税 |
被災者に寄り添って:神戸新聞の震災報道-阪神・淡路大震災から東日本大震 神戸新聞社 201201神戸新聞総合出版センタ− 本体\1500+税 |
歴史を変えた火山噴火:自然災害の環境史 石弘之 201201刀水書房 本体\1600+税 |
![]() | 菅江真澄と噴火湾:えぞのてぶりの旅から 石黒克彦 201112ブイツ−ソリュ−ション(発売:星雲社) 本体\1500+税 |
善光寺大地震を生き抜く:現代語訳『弘化四年・善光寺地震大変録』 中条唯七郎:中村芙美子(教諭) 201112日本経済評論社 本体\4800+税 |
この地名が危ない:大地震・大津波があなたの町を襲う 楠原佑介 201112幻冬舎 本体\840+税 |
後藤新平:大震災と帝都復興 越澤明 201111筑摩書房 本体\900+税 |
震災・復興の社会学:2つの「中越」から「東日本」へ 松井克浩 201111リベルタ出版 本体\2200+税 |
減災の知恵:阪神から東日本へ 金芳外城雄 201111晃洋書房 本体\2000+税 |
帝都復興の時代:関東大震災以後 筒井清忠 201111中央公論新社 本体\1400+税 |
柳田国男と今和次郎:災害に向き合う民俗学 畑中章宏 201111平凡社 本体\780+税 |
日本人はどんな大地震を経験してきたのか:地震考古学入門 寒川旭 201111平凡社 本体\800+税 |
関東大震災・国有鉄道震災日誌 鉄道省 201110日本経済評論社 本体\4800+税 |
W>角川日本地名大辞典CD-ROM版 新版 201110角川書店(発売:KADOKAWA) 本体\280000+税 |
東日本大震災復興への道:神戸からの提言 塩崎賢明:西川榮一 201110クリエイツかもがわ 本体\1800+税 |
明治二十九年の大津波:復刻『文藝倶樂部』臨時増刊「海嘯義捐小説」号 坪内祐三 201110毎日新聞社 本体\2200+税 |
神戸の震災復興事業:2段階都市計画とまちづくり提案 中山久憲 201109学芸出版社(京都) 本体\2700+税 |
ハイチ震災日記:私のまわりのすべてが揺れる ダニ−・ラフェリエ−ル:立花英裕 201109藤原書店 本体\2200+税 |
災害が学校を襲うとき:ある室戸台風の記録 上村武男 201109創元社(大阪) 本体\1200+税 |
大江戸ぐらり:安政大地震人情ばなし 出久根達郎 201108実業之日本社 本体\600+税 |
東京震災記 田山花袋 201108河出書房新社 本体\570+税 |
ぼくらは闘牛小学生!:牛太郎とともに、中越地震から立ちあがった子どもたち 堀米薫 201108佼成出版社 本体\1500+税 |
東北は負けない:歴史に見る「弱者の逆襲」 星亮一 201108講談社 本体\838+税 |
関東大震災の社会史 北原糸子 201108朝日新聞出版 本体\1700+税 |
地震雑感 寺田寅彦:千葉俊二 201107中央公論新社 本体\476+税 |
吉野・川上の源流史:伊勢湾台風が直撃した村 辻井英夫 201107新評論 本体\2800+税 |
震災復興後藤新平の120日:都市は市民がつくるもの 後藤新平研究会 201107藤原書店 本体\1900+税 |
天災と復興の日本史 外川淳 201107東洋経済新報社 本体\1500+税 |
流言蜚語 清水幾太郎 201106筑摩書房 本体\1100+税 |
巨大津波の記録:明治・昭和・平成 201106毎日新聞社 本体\838+税 |
世紀の復興計画:後藤新平かく語りき 後藤新平 201106毎日ワンズ 本体\1500+税 |
中越地震被災地研究からの提言:未来の被災地のために 辻竜平 201106ハ−ベスト社 本体\800+税 |
いま、「東北」の歴史を考える 高山宗東 201106総和社 本体\1500+税 |
哀史三陸大津波:歴史の教訓に学ぶ 山下文男 201106河出書房新社 本体\1800+税 |
津浪と村 山口弥一郎:石井正己(日本文学) 201106三弥井書店 本体\1800+税 |
地震の日本史:大地は何を語るのか 増補版 寒川旭 201105中央公論新社 本体\820+税 |
千年震災:繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ 都司嘉宣 201105ダイヤモンド社 本体\1600+税 |
復興の道なかばで:阪神淡路大震災一年の記録 中井久夫 201105みすず書房 本体\1600+税 |
語り継ぎたい。命の尊さ:阪神淡路大震災ノ-ト 新版 住田功一 201104学びリンク 本体\1000+税 |
向山和子の世界:阪神・淡路大震災を越えて 向山和子 201104New York Art(発売:丸善出版) 本体\1800+税 |
災害がほんとうに襲った時:阪神淡路大震災50日間の記録 中井久夫 201104みすず書房 本体\1200+税 |
京都の治水と昭和大水害 植村善博 201104文理閣 本体\2500+税 |