内容説明
連邦議会襲撃に至る20年間の軌跡
2013年、米主要紙誌の特派員として十年に及ぶ海外生活から帰国した著者は、熟知していたはずの祖国アメリカが大きく変貌してしまったことに驚愕した。自分が浦島太郎になったかのような感覚を覚えるほどに、そこかしこで変化が起きていたのだ。その変化をもたらしたものは何なのか。トランプを大統領にまで押し上げたうねりの源はどこにあるのか。混沌の中から何か新しいものが生み出されようとしているのか。それを突き止めようと取材を開始する。
著者は、自分の人生で大きな関わりを持つ三つの場所(コネティカット州グリニッジ、ウェストヴァージニア州クラークスバーグ、イリノイ州シカゴ)を再訪する。取材対象は医師からヘッジファンド業界に転身するもインサイダー取引で犯罪者になったかつてのエリートに始まり、兵役を終えて帰国するも精神を病み殺人を犯してしまう元海兵隊員まで多岐に及んだ。彼らの人生の軌跡をたどることで、アメリカに「分断」や「怒り」をもたらした生々しい現実が浮き彫りになる。
「トランプ再来」に揺れるアメリカを理解するうえで重要な視座を提供する傑作ノンフィクション。
[目次]
プロローグ
1 ゴールデン・トライアングル
2 遺憾の意
3 丘の上の宝石
4 泥の街
5 みんながやっていることだから(その1)
6 みんながやっていることだから(その2)
7 みなさまがた
8 ヤク漬け
9 購買力
10 タマなし野郎
情報源についての解説
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
118
大統領選の渦中にあるアメリカは、反対政党の支持者を殺しかねないほど深く分断されている。中間層までが貧しくなりアメリカンドリームを奪われた国民は、自分たちをこんな有様にした政府への怨みから完全な自由という建国精神に救いを求めた。従来は話し合いで妥協点を見い出してきた政治家も、逆に妥協せず主張を押し通せば票が取れると気付き強硬姿勢一辺倒となった。そんな社会情勢を掴んだトランプは国民の怒りを煽って大統領にまで上り詰めた。心と金の余裕を失った人民が強い指導者を求める、ヒトラー前夜の状況が再現されつつある。(続く)2024/08/02
HANA
62
アメリカの分断を土地の移り変わりや様々な人の人生を通じて考察した一冊。大統領選で相変わらず分断が報じられるアメリカ。本書もその分断がテーマになっているのだが、ここで語られているのは左右の分断ではなく貧富の差。医師からヘッジファンドになりインサイダーで捕まった男から兵役原因のPTSDで殺人を犯してしまった男まで、持てる者から持たざる者までの様々な人生。高級住宅街から廃坑の町。そこから浮かび上がるのは持てる者が総取りするというアメリカの過酷な現実である。弱肉強食、この本の題名が荒野というのは暗示的であった。2024/08/06
穀雨
14
表紙の写真から2021年の連邦議会襲撃事件を追ったルポかと思ったが、もっと深く、米同時多発テロ事件以降の20年間でなぜアメリカがこんなにも変わってしまったのかを、ジャーナリストの著者が取材を通して明らかにしたものだった。コネティカット州にある全米有数の高級住宅街と、炭鉱で栄えたウェストバージニア州の小さな町のコントラストはなかなか衝撃的である。2024/06/03
劇団SF喫茶 週末営業
4
【トランプ2.0強化月間】上巻は911ブッシュjrからサブプライムのオバマあたりをベースに、アメリカ各地に住む人の声を集め、追い詰められていく様を立体的に描く。著者が無名の若いオバマにインタビューし理想論を聞く場面が出るが、希望に見えたオバマにも人々は失望。株主資本主義が横行し、政治は一部エリートの利益のために動く。共同体は崩壊、階級は固定し金持ちはより金持ちになり貧困層は追い詰められる。アメリカの夢である機会の平等は失われた。本書のセリフ「誰かが何かしなければならない」。トランプ出現の下地が作られていく2025/03/28
お抹茶
4
アメリカの貧富の差はかくも激しい。著者はジャーナリストでウェストヴァージニア州やシカゴなど北東部の話題が多い。オバマ政権最後の数年で,アメリカの政治・経済エリートに対する剥き出しの軽蔑の強さを感じ,金権政治や指摘金融取引に対する激しい懸念が人々の日常的な繋がりを弱体化させていた。地元紙が衰退し報道の軸足がテレビやインターネットに移るに従い,国民は地元人間について知ることが少なくなる一方,政治的関心の大半は遠い中央に向けられた。富裕層は法律の書き換えにコストを投じて課税回避し,地元のインフラ整備は進まない。2024/11/01
-
- 電子書籍
- いとしのエリー 新装版 15
-
- 洋書電子書籍
- Her Own Life : Auto…




