内容説明
ウェブ上にあるクラシックの音源資産をフル活用するための、著作隣接権の徹底的研究を伴った書。世界最大級のオンライン動画共有プラットフォームとなったYouTubeが誕生してから20年、クラシック音楽の聞き方が変わった。CDを買い揃える必要がなくなった。音源は、ウェブにほとんどすべてがある。パブリックドメイン音源をダウンロードで無料で利用できるのが「Blue Sky Label」。最新録音や著作隣接権保護期間中の音源を、ストリーミングで有料で利用できるのが「Naxos Music Library」。その貴重な音源資産を、だれでも自由に利用できる時代になった。その背景にあるのが、著作隣接権。ウェブでアップロードされた音源は、どのようなライセンスで使用できるのか? その法的根拠を徹底研究し、著作権法30条「私的使用のための複製」の範囲で、価値のあるクラシック音源をどのように利用できるのかを解説(内国民待遇か?相互主義か?など)。同時に、ウェブ上のクラシック音源資産を、スマホやPCでオーディオとして再生する新しい聴き方を提案。かつての幻のフルトヴェングラーの録音をはじめ、最新の日本人天才ヴァイオリニスト、HIMARI~ベルリンフィル共演の驚愕の動画など、クラシック音楽の全動向を鳥瞰し、その音源資産をフル活用するための書。
目次
序章 ビートルスの著作権・裁判
◇――ビートルズの活動期は1960~70年代
◇――ビートルズ著作権の動向
第1章 フルトヴェングラーなどの古の名録音が揃い踏み
◇――クラシック音楽好事家に嬉しい時代
◇――誰もがここからのめり込む『運命』交響曲事始め
◇――かつては幻の指揮者・フルトヴェングラー
◇――時空を超えるYouTube体験――運命交響曲名演奏の数々
◇――幻の名演奏が、いつでもだれでも自由に聴ける
◇――歴史的録音と名指揮者・名演奏がぞくぞく
第2章 クラシックを聴く――CDからYouTubeの時代
◇――音質も必要にして十分のYouTube音楽動画
◇――YouTubeデジタル出力音はCD音質に肉薄
◇――新しいコンサートライブの音源が続々
◇――YouTubeの始まりと今
◇――著作隣接権の保護期間70年問題
◇――著作権と保護期間
◇――著作隣接権の保護期間:クラシック音源パブリックドメイ ンの決め手
◇――作曲家(著作権者一般)の保護期間
◇――注意したい近代の主要な作曲家
◇――ロシアの代表的作曲家の著作権
◇――クラシック音楽の著作権保護期間:注意点
◇――国家間で異なる著作権法のややこしい問題
◇――演奏家の著作隣接権と[戦時加算]問題
◇――著作権・隣接権の三つの問題――パブリックドメインの判断
◇――著作権・著作隣接権の例外:戦時加算とは?
◇――戦時加算の有効性が争われた二つの民事裁判
第3章 ベルヌ条約から始まる国際的な著作権の基本
◇――ドイツの著作権法・保護期間
◇――ベルヌ条約をはじめとする著作権国際条約
◇――ローマ条約(1964年発効):著作隣接権の取り決め(ベルヌ条約の補完)
◇――WIPO実演・レコード条約(WPPT)
◇――WCT(著作権に関する世界知的所有権機関条約)
◇――送信可能化権と自動公衆送信
◇――TRIPS協定(知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)
◇――万国著作権条約(略称:UCC)
第4章 アメリカの著作権:国際条約との大きなズレ
◇――1988年、やっと辿り着いた国際的理念
◇――アメリカの著作権保護期間を延長させたソニー・ボノ法と「ミッキーマウス」(参考)
◇アメリカの著作隣接権――日本ではどう考える?
◇――アメリカ録音の数々の名録音が、いま、パブリックドメインに:朗報
第5章 パブリックドメイン音源の見極め
◇――欧州連合の著作権法:2019年DSM著作権指令
◇――1967年までの録音音源
◇――日本の著作隣接権
◇――パブリックドメイン配信(YouTube等)音楽の音質
◇――CD音質とYouTube音質の違い
第6章 「私的使用のための複製」の条文を読み解く
◇――著作権法30条「私的使用のための複製」の問題
◇――私的録音録画補償金制度とは?
◇――テレビの地デジ放送の録画の補償金は?
◇――CDから音声をリッピングしてスマホで聞くのは違法?
◇――私的録音録画補償金制度
◇――1953(昭和28)年問題
◇――チャップリン裁判
◇クラシック録音:パブリックドメイン~1967年
◇――実演家も著作権者扱いの旧法から、著作隣接権が分離した新法~1971年以降の問題
◇――フルトヴェングラー(指揮者)録音の場合
◇――著作隣接権は、内国民待遇か相互主義か?
第7章 アーカイブ音源の宝庫:YouTube~BlueSkyLabel
◇――オーディオの変化~CDからデータへ
◇――ピュアオーディオを震撼させるデジタルPCオーディオ
◇――クラシック音楽の超巨大図書館:YouTube
◇――クラシック配信YouTubeのミニ歴史
◇――YouTubeクラシック分野の推測的状況
◇――クラシック音楽YouTubeの問題点:広告
◇――世界のクラシック音楽ライブラリー:Blue Sky LabelとNaxos Music Library
◇――音声データ[WAV][flac][AAC][mp3]の違い僅差
◇――音声圧縮と音質劣化:ストリーミング128~320kbpsの実用性
第8章 インターネット時代の聴き方革命:スマホとPC
◇――消えるCD専用プレーヤーの背景
◇――CDリッピングはメディアプレーヤー・レガシィー(従来型使用の提案)
◇――CDプレイヤー不要のスマホ・PCオーディオ時代
◇――音声ファイルの編集と変化:自分好みの音に作り替え
-
- 電子書籍
- となりの布里さんがとにかくコワい。: …
-
- 電子書籍
- ソラタとヒナタ おはなしのバトン わく…
-
- 電子書籍
- アンネ・フランク 講談社 火の鳥伝記文庫
-
- 電子書籍
- マッド★ブル349巻 スリーピーの恋
-
- 電子書籍
- ヒマツリ2 アイスドール・ウォーズ 角…