サクセスフル食物と栄養学基礎シリーズ   4<br> 食品学Ⅰ

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

サクセスフル食物と栄養学基礎シリーズ 4
食品学Ⅰ

  • 著者名:吉川豊/木村万里子【編著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 学文社(2025/06発売)
  • 盛夏を彩る!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/27)
  • ポイント 900pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784762033414

ファイル: /

内容説明

「食品学Ⅰ」(食品学総論)のテキスト。姉妹本「食品学Ⅱ」(食品学各論)と合わせることで、管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)「食べ物と健康」の中核となる食品学の内容を網羅できるよう配慮。図表と側注を充実させ、機能性と化学構造の理解を深めるため、可能なかぎり化学構造式も掲載。

目次

1 人と食べ物
 1.1 食文化と生活
  1.1.1 食品の歴史的変遷と環境変化 / 1.1.2 食物連鎖 / 1.1.3 生物濃縮 / 1.1.4 環境内動態
  / 1.1.5 食嗜好の形成
 1.2 食料と環境問題
  1.2.1 フード・マイレージの低減 / 1.2.2 食料生産と食料自給率 / 1.2.3 地産地消
  / 1.2.4 食べ残し・食品廃棄の低減

2 食品の一次機能
 2.1 食品の一次機能
 2.2 たんぱく質
  2.2.1 たんぱく質はアミノ酸から構成される / 2.2.2 食品成分としてのアミノ酸
  / 2.2.3 ペプチドの構造と機能 / 2.2.4 たんぱく質の分類 / 2.2.5 たんぱく質の構造
  / 2.2.6 たんぱく質の物性 / 2.2.7 たんぱく質の検出と含量測定
 2.3 炭水化物;糖質,食物繊維
  2.3.1 定義と分類 / 2.3.2 糖  質 / 2.3.3 食物繊維(ダイエタリーファイバー)
 2.4 脂  質
  2.4.1 脂質とは / 2.4.2 単純脂質 / 2.4.3 複合脂質 / 2.4.4 誘導脂質
  / 2.4.5 脂質の物理化学的性質と試験法 / 2.4.6 水素添加とトランス脂肪酸
  / 2.4.7 乳化 / 2.4.8 栄養学的にみた脂質
 2.5 ビタミン
  2.5.1 ビタミンとは / 2.5.2 脂溶性ビタミン / 2.5.3 水溶性ビタミン
 2.6 ミネラル
  2.6.1 概  要 / 2.6.2 必須元素の定義 / 2.6.3 生体内元素濃度 / 2.6.4 ミネラルの元素間相互作用
  / 2.6.5 ミネラルのはたらき / 2.6.6 多量ミネラル / 2.6.7 微量ミネラル
 2.7 水  分
  2.7.1 水の性質 / 2.7.2 水分子の構造 / 2.7.3 人間は水でできている / 2.7.4 水の生理学的性質
  / 2.7.5 食品中の水と水分活性

 コラム1 香りも脂質からできる?
 コラム2 抗酸化ビタミン
 コラム3 ミネラルの体内におけるトランスポーター研究

3 食品の二次機能
 3.1 食品の二次機能
 3.2 色素成分
  3.2.1 ポルフィリン系色素 / 3.2.2 カロテノイド / 3.2.3 フラボノイド / 3.2.4 その他の色素
 3.3 呈味成分
  3.3.1 甘味成分 / 3.3.2 酸味成分 / 3.3.3 塩味成分 / 3.3.4 苦味成分 / 3.3.5 うま味成分
  / 3.3.6 辛味成分 / 3.3.7 渋味成分 / 3.3.8 えぐ味成分
 3.4 香気・におい成分
  3.4.1 香気成分の特徴 / 3.4.2 植物中の香気成分
 3.5 官能評価
  3.5.1 種  類 / 3.5.2 パネル / 3.5.3 手  法

 コラム4 気づかぬうちに,期待していませんか?

4 食品の三次機能
 4.1 食品の三次機能
 4.2 消化管内で作用する食品成分
  4.2.1 お腹の調子を整える食品
  / 4.2.2 血糖値の上昇,中性脂肪,コレステロールの吸収を穏やかにする食品
  / 4.2.3 虫歯になりにくい,歯を丈夫にする食品 / 4.2.4 カルシウムの吸収を助ける食品
 4.3 消化管吸収後の標的組織での生理機能を示す食品成分
  4.3.1 体脂肪が気になる方への食品 / 4.3.2 血圧の高めの方への食品
  / 4.3.3 血糖値が高めの方への食品 / 4.3.4 コレステロールの高めの方への食品
  / 4.3.5 血中中性脂肪が高めの方への食品 / 4.3.6 肌の潤い,弾力が気になる方への食品
  / 4.3.7 眼の機能が気になる方への食品 / 4.3.8 関節の動きが気になる方への食品
  / 4.3.9 骨の健康が気になる方への食品 / 4.3.10 記憶の維持が気になる方への食品
  / 4.3.11 ストレス・睡眠が気になる方への食品 / 4.3.12 免疫機能が気になる方への食品
 4.4 保健機能食品の成分と機能
  4.4.1 栄養機能食品 / 4.4.2 特定保健用食品 / 4.4.3 機能性表示食品

 コラム5 システマティクレビュー(SR)とは
 コラム6 特定保健用食品の疾病リスク低減表示とは

5 食品成分の変化
 5.1 炭水化物の変化
  5.1.1 でんぷんの糊化・老化 / 5.1.2 でんぷんの糊精化(デキストリン化)
  / 5.1.3 ペクチンの軟化と硬化 / 5.1.4 糖のカラメル化
 5.2 脂質の変化
  5.2.1 自動酸化 / 5.2.2 光酸化・光増感酸化 / 5.2.3 熱酸化 / 5.2.4 金属酸化
  / 5.2.5 酵素による酸化 / 5.2.6 脂質の酸化の評価 / 5.2.7 酸化防止
 5.3 たんぱく質の変化
  5.3.1 変  性 / 5.3.2 酸  化
 5.4 ビタミンの変化
  5.4.1 脂溶性ビタミン / 5.4.2 水溶性ビタミン
 5.5 相互作用による変化
 5.6 褐  変
  5.6.1 非酵素的褐変反応 / 5.6.2 酵素的褐変
 5.7 光による変化
  5.7.1 光酸化 / 5.7.2 光増感酸化 / 5.7.3 光による酸化の防止法
 5.8 加圧・減圧による変化
 5.9 酵素による変化
  5.9.1 酵素による炭水化物の変化 / 5.9.2 酵素による脂質の変化 / 5.9.3 酵素によるたんぱく質の変化
  / 5.9.4 酵素によるそのほか栄養成分の変化

 コラム7 生体内でのアミノカルボニル反応

6 食品の物性
 6.1 コロイド;エマルション,ゾル・ゲル
  6.1.1 コロイド / 6.1.2 エマルション / 6.1.3 ゾル・ゲル
 6.2 レオロジー;ニュートン流動,非ニュートン流動
  6.2.1 レオロジー / 6.2.2 粘性と流動特性 / 6.2.3 弾性,粘弾性,塑性
 6.3 テクスチャー
  6.3.1 テクスチャープロファイル / 6.3.2 テクスチャーの分析

 コラム8 エマルションの食品利用

7 食品の表示と規格基準
 7.1 食品表示法
  7.1.1 食品表示基準 / 7.1.2 食品表示基準の適用範囲(表示義務)
  / 7.1.3 食品表示基準における食品の区分
 7.2 一般用加工品の原材料等の表示
  7.2.1 共通表示(横断的義務表示事項) / 7.2.2 個別表示(個別的義務表示事項)
 7.3 一般用生鮮食品の表示
  7.3.1 共通表示(横断的義務表示事項) / 7.3.2 個別表示(個別的義務表示事項)
 7.4 食品表示に関係する禁止事項
  7.4.1 虚偽誇大表示と優良誤認表示の禁止
 7.5 食品の規格基準等
  7.5.1 JAS規格(日本農林規格等) / 7.5.2 果実飲料の規格 / 7.5.3 乳・乳製品等の規格
  / 7.5.4 食品の国際規格
 7.6 特別用途食品・保健機能食品の規格基準と表示
  7.6.1 食品の分類と保健機能食品の位置づけ
 7.7 器具・容器包装の規格基準と表示
  7.7.1 器具・容器包装の安全性の規格基準 / 7.7.2 表  示

 コラム9 添加物の不使用(無添加)表示
 コラム10 「卵白」と「卵黄」は拡大表記?
 コラム11 賞味期限を過ぎた食品はどうする?
 コラム12 容器包装の分別できてる?

付  表
索  引

最近チェックした商品