- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ノーベル賞受賞の天才が考案した
「頭がよくなる科学的思考法」に絶賛の声、続々!
■中室牧子氏(『科学的根拠で子育て』著者)
自分が判断に迷ったときは、つい専門家の意見を聞きたくなるが、いまやあらゆるところに現れる自称「専門家」の真贋を見極めるのすら難しい。やっぱり自分で「正しく考える」技術を身につけるしかないのだ。
あらゆる世代に開かれた教養書であり、世界を読み解き、行動する力を養う一冊。
■山口周氏(『人生の経営戦略』著者)
「良い人生」に必要なのは「情報量」ではなく「思考力」。自分の人生の経営者として、正しく意思決定するために、今こそ私たちは「思考力という武器」を身につけなければなりません。
■今井むつみ氏(『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』『学力喪失』著者)
たったひとつの正解があると思うより、自分は〇%の確率で正しいと考える。正しい確率の緩急をつけたアイディアをもつ。それが、失敗を厭わず果敢にしなやかに生きるコツ。アブダクション的思考の極意がこの本にあります。
目次
はじめに 情報に圧倒されやすい時代を賢く生きる思考法
パート1 「現実」を知る:目の前の出来事を、科学的に理解するには?
パート2 「不確実性」を理解する
パート3 「為せば成る」という姿勢
パート4 「思考の穴」に落ちないために
パート5 「力を合わせる」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
coldsurgeon
10
日々の生活の小さな決断から、コミュニケーションや地域の意思決定に至るまで、多くの情報源に左右され、考えることを放棄し、誰かに、何かに、自らの意思決定をゆだねてしまうことが怖い。科学的楽観主義という蓋然性のある施行により、どのくらいの正しさなのかを意識しながら、思考する、決定する必要がある。この三千年紀の人類の思考法を、よく考え、身につけるべき書であった。読み応え十分、二極化する社会を恐れない思考法を自らのものにしよう。2025/08/01
kosajii
1
どこかで見聞きしたことのある話も多かったが、ボリュームを除けば悪い本ではないかな。 機械学習を仕事で扱うようになった身としては、統計学的な思考の大切さを日々感じている。2025/08/15
T
0
バイアスの影響を排除するために、科学者はここまで突き詰めてるって言う内容。普段の意思決定でここまで突き詰めてると思考回路がショーとすると思う。2025/07/26
田中隼
0
内容が難しくすべてを理解できたとは思えないが、ところどころ腹落ちする箇所があったので、少しでも本で理解したことを実践していこうと思った。2025/08/11
りらくま
0
★ あまりに冗長。「要は…」とまとめてしまうと、述べられていること自体は大したことないと気づく。2025/08/10
-
- 電子書籍
- 返品うさぎ4-私、ミミチューバーになり…
-
- 電子書籍
- ホットマン VOL.9