ちくまプリマー新書<br> 読み手に届く 文章技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,056
  • 電子書籍
  • Reader

ちくまプリマー新書
読み手に届く 文章技術

  • 著者名:石黒圭【著者】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 筑摩書房(2025/06発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480685261

ファイル: /

内容説明

読み手の理解を想定し、「認識の共有」を作り出す。これが、しっかり伝わる文章を書く王道です。自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける一生モノの技術を具体例とともに紹介します。 【目次】第1章 差分――書き手と読み手の知識の差/第2章 構成――整理の行き届いた文章構成/第3章 視点――共感できる視点の設定/第4章 根拠――主張を支える根拠の選定/第5章 定義――前提となるキーワードの定義/第6章 引用――信頼できる典拠の引用/第7章 推薦――AIを用いた適切な推敲/第8章 設計――初対面の相手のための情報設計/第9章 配慮――読み手の印象への配慮/第10章 総合――文章が生まれる過程

目次

はじめに/テキスト生成AIの登場/人間が文章を書く意味/認識の共有を作りだす技術/本書の目的と概要/第1章 差分──書き手と読み手の知識の差/足りない知識を補う説明/書き手の情報/背景知識/日本語の問題/第1章のまとめ/第2章 構成──整理の行き届いた文章構成/料理のレシピは文章の基本/手順は明確に/必要な情報は先出しで/表現は正確に/かゆいところに手が届く気遣い/読み手を引きつける工夫/第2章のまとめ/第3章 視点──共感できる視点の設定/「目のある文章」と「目のない文章」/視点の働き/一人称視点と三人称視点/三人称視点の功罪/一人称視点の功罪/一人称視点と三人称視点の往還/第3章のまとめ/第4章 根拠──主張を支える根拠の選定/文章の種類/小論文で大事なこと/主張の示し方/根拠を列挙する/根拠の選び方/第4章のまとめ/第5章 定義──前提となるキーワードの定義/「問い」と「答え」/定義の重要性/最強の生物/バトルフィールドでの最強/生命力から見た最強/集団としての生存力での最強/再考──定義の重要性/多数派の発想と異端の発想/第5章のまとめ/第6章 引用──信頼できる出典の引用/Wikipediaとは何か/Wikipediaの評判/記事作成の手順/見出しを立てる/資料を集める/文章構成を考える/引用しながら書く/第6章のまとめ/第7章 推敲──AIを用いた適切な推敲/ChatGPTの文書作成能力/テキスト生成AIの仕組み/テキスト生成AIの弱点/対話相手としてのテキスト生成AI/テキスト生成AIの校正力/第7章のまとめ/第8章 設計──初対面の相手のための情報設計/読み手の知識を考える/初対面の相手に送るメッセージ/メールの件名の工夫/言葉選びは的確に/宛名は正確に/忘れずに名乗る/用件を簡潔に示す/第8章のまとめ/第9章 配慮──読み手の印象への配慮/読み手の知識と読み手の気持ち/敬語の基本/上級者の敬語/敬語と距離感/敬語の実践/内容に表れる敬意/第9章のまとめ/第10章 総合──文章が生まれる過程/差別語をテーマに/生物学の差別語の扱い/動画サイトの伏字の使用/政治的公正性と言語衛生の対立/インターネット社会の検閲との戦い/第10章のまとめ/各章の下敷きとなった文献/おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

27
読み手の理解を想定して「認識の共有」を意識すると文章がグンと伝わるようになる。日本語研究の第一人者が贈る、しっかり伝わる文章を書くための手法を紹介した1冊。SNSやビジネス、創作やレポート・論文といった文章を書く上で重要な、伝わる文章を実現させる書き手と読み手の知識の差分、文章構成の整理、共感できる視点、主張の根拠、キーワードの定義、信頼できる典拠の引用、AIの適切な推敲、初対面の相手に対する情報設計、読み手の印象への配慮など、文書が生まれる過程で配慮した方が良いポイントを分かりやすく解説する1冊でした。2025/07/08

iwtn_

3
一度書店で手に取り、目次を見て文書を書くのが苦手な人に人に勧めるのによさそうと思った。が、既に自分が読んでも得るものは少ないだろうと購入せず。その後、人に勧めたので一応読んでおくかと購入。良い本でした。勧めて良かった。最後に世の文章の良い書き方は細かいテクニックしか書いてないとあり、苦笑しつつ同意。生成AIへの言及も多く、時代にも即している。Wikipediaは読むものより書くべきものであるという記述もあり、著者は非常に良い教育者であるという印象を持った。2025/07/13

コロンブス

1
文章の構成や視点といった観点から、書き手と読み手の共通認識を作り出す技術を紹介した一冊。レシピと構成、論文と根拠、テキスト生成AIと推敲など、技術を説明するための例題となる文章の種類も多岐にわたり、広範かつ俯瞰的な知見をもって記述されたノウハウ本でした。2025/07/15

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/e26487ca-50b4-4511-b334-d7a0e2abed7a 2025/06/28

よっちん

0
研究室2025/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22642162
  • ご注意事項

最近チェックした商品