内容説明
主流の国際ソーシャルワークが生まれて間もなく100年を迎えようとしているが、いまだこれらの根源的な問いは重要であり続けている。
本書は、国際ソーシャルワークについて、それらのごく基礎的な、しかし最も重要ともいえる問いに挑む。
『International Social Work of all People in the Whole World A New Construction Second Edition』(旬報社刊)の邦訳。
◆編著者
東田全央(Masateru Higashida, PhD) 島根大学学術研究院人間科学系准教授、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所プログラム研究員
秋元樹(Tatsuru Akimoto, DSW) 大乗淑徳学園学術顧問、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所 名誉所長、日本女子大学 名誉教授
松尾加奈(Kana Matsuo) 淑徳大学アジア国際社会福祉研究所 上席研究員
◆執筆者
内尾太一(Taichi Uchio, PhD) 静岡文化芸術大学文化政策学部 准教授
郷堀ヨゼフ(Josef Gohori, PhD) 淑徳大学大学院総合福祉研究科 教授
佐々木綾子(Ayako Sasaki, PhD) 千葉大学大学院国際学術研究院・国際教養学部 准教授
佐藤(大門)毅(Takeshi Sato-Daimon, PhD) 早稲田大学国際教養学部 教授
佐藤裕視(Hiromi Satoh) 麗澤大学国際学部 専任講師
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
歴史的発展と構造: 誕生期 揺籃期 成長期 成熟期 グローバリゼーション 再検討 国民国家 国境 植民地主義 帝国主義 理念と価値観: 人権 社会的正義 民主主義 ウェルビーイング 多文化共生 平等 尊重 包摂 倫理 教育 実践と課題: 移民 難民 貧困 環境問題 戦争 技術移転 ネットワーク 協働 資源不均衡 異文化理解 理論とアプローチ: 西洋モデル 脱中心化 理論的枠組み 複眼的視点 文化的適応 グローバル視点 SDGs コスモポリタニズム ナショナリズム 国際主義2025/03/24