内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
Googleの「Google Workspace」は、Gmail、Googleカレンダー、Googleドライブ、Googleドキュメントなどを1つのパッケージとしたが企業向けのグループウェアです。このビジネスツールに2025年1月からGoogleの生成AI「Gemini」が標準搭載されました。さらに3月にはAIと会話しながら文章やコードを構築できる「Canvas」、ユーザーに代わって調査を行うエージェント「Deep Research」、任意のトピックについて個々のユーザーに合わせた独自のAIエキスパートを作成できる「Gems」が追加され、これまでよりもされにビジネスの効率アップにつながる環境が整いつつあります。
本書は、生成AI「Gemini」の基本を説明した上で、「第2章 Geminiアプリの使い方」では資料などの調査、文章作成、要約などで利用するための基本操作を、「第3章 Googleアプリとの連携」ではGoogle WorkspaceのGmailやGoogleドキュメントなどとのアプリケーション連携を、それぞれキャプチャ画面を多用しながら解説しています。さらに、第4章では指定したソース(情報元)に基づいて回答するカスタムのチャットボットを作成できるツール「NotebookLM Plus」の使い方を、また、第5章ではシステム管理者向けに管理設定方法を、それぞれ紹介しています。
目次
第1章 Gemini for Google Workspaceとは?
1-1 Geminiの基本を知ろう
1-2 Google WorkspaceのプランによるGeminiの機能の違い
第2章 Geminiアプリの使い方
2-1 Geminiアプリの画面構成
2-2 Geminiアプリの基本操作
2-3 Geminiアプリを活用する
2-4 Gemsの使い方
第3章 Googleアプリとの連携
3-1 Geminiのサイドパネルの使い方
3-2 Gmail編
3-2-1 長いメールの内容を要約する
3-2-2 英語のメールを日本語に翻訳する/要約する・・・など
3-3 Googleドキュメント編
3-3-1 文書の概要を確認する/要約する
3-3-2 選択した箇所を表に変換する・・・など
3-4 Googleスプレッドシート編
3-4-1 データの概要を確認する
3-4-2 表から分かることを分析する
3-4-3 適当なサンプルの表を作る・・・など
3-5 Googleドライブ編
3-5-1 ファイルの内容を要約する
3-5-2 @でファイルを指定して分析する
3-5-3 ファイルを検索する
3-6 Google Meet編
3-7 実装予定の連携機能
第4章 NotebookLM Plusの使い方
4-1 NotebookLM Plusの概要と主な使用方法
第5章 Geminiの管理