- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「冷めてても手軽」な年配者の振る舞い方。
2005年に年間ベストセラーに輝いた『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者・樋口裕一氏が、リタイア世代を迎えた当時の読者たちに向け、「定年後の話し方、振る舞い方」をアドバイスする。
現役時代と定年後では何が違うのか?
そのキーワードは、フランス語の「サメテガル」にある。フランス人の日常会話でよく使われる言葉で、日本語に訳すと「どっちでもいい」となる。
現役時代は「旗幟鮮明」を求められて生きてきたが、リタイア後は多くの場面でその姿勢は必要なくなる。それどころか、過去のやり方、考え方、振る舞い方に拘泥しすぎると、「老害」扱いされかねないこともある。
そうならないための魔法の言葉、それが「サメテガル」である。
「白黒はっきりつけなくていい」「こだわりをもたなくていい」「正義感を捨てる」──そんな話し方、振る舞い方を身につければ、第2の人生を豊かに、楽しく生きられる。駄洒落ではあるが、「冷めてても、手軽」な考え方こそ、年配者にとって大切なのではないだろうか。
さらに予備校講師時代に「小論文の神様」と呼ばれた著者が、「サメテガルな文章術・会話術」を具体的に指南する。
(底本 2025年4月発売作品)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tamami
63
「サメテガル」というのはフランス語で、「どちらでもよい」ということ。概ね年配者に向けての人生訓といった内容で、「上から目線で話す」「自慢話になりがちな自分語り」「精神的な視野が狭まる」等々、年配者が陥りがちな行動を俎上に載せ、その多くは「サメテガル」で解決可能であるとする。千円で手に入れる人生後半の生き方の極意。終章に著者の妻の死について記される。本書中最も心を打たれた箇所である。彼女は3年ほど前に亡くなられたとのことであるが、がんを宣告されても全く動ぜずに、天晴れな最期を遂げた。その極意は「菫ほどな小さ2025/04/18
aloha0307
18
??な表題「サメテガル」はフランス語で「そうであるかもしれないし、ないかもしれない どちらでも自分にとってたいした違いはない」という意味だそうです。過去にこだわり&引きずりこれからも生きようとする年配者(”老害”と言われてしまうヒトたち)へ戒めの本書。「サメテガル」の精神は奥深いな...究極には生と死も対極にあるものでなく「サメテガル」なのか...📖2025/06/19
ほじゅどー
14
★★★年を取るほど正義感やこだわりに縛られがち。自身のアイデンティティを守るために必死で過去のやり方に固執しがち。「サメテガル」はフランス語で「どちらでもいい」の意味。「70過ぎたら肩の力を抜いて、細かいことにこだわらず「どっちでもいいよ」の姿勢がいい。価値観の多様性を尊重して(但し、害悪のない価値観に限るが)、人生の後半を軽やかにより幸せに過ごしましょう。2025/08/17
マーク
6
30 サメテガル フランス語 どっちでもいい。ラスト良い カミュ 異邦人 ムルソー ⚫︎自分だけ10歳ぐらい若い、と思い込んでいる高齢者が多い 自分が年寄りなのに年寄りを嫌う 昔は良かった、今の人たちは、⇨今も昔もどっちもどっち❗️がサメテガル ⚫︎西洋流の二項対立(精神と肉体、人と神、善と悪、男と女、自然と人間、YESとNO)を乗り超えるのがサメテガル ⚫︎進化論、共産主義⇨文化相対主義、多様性の尊重 レヴィ・ストロース「野生の思考」 ⚫︎生と死、も大した違いない。いてもいなくても大したことない 2025/06/26
kaz
3
今後の生き方のヒントになる。図書館の内容紹介は『2005年のベストセラー「頭がいい人、悪い人の話し方」の著者が、20年後の読者に「年配者の振る舞い方」をアドバイス。フランス語の「サメテガル=どっちでもいい」をキーワードに、人生が楽しくなる生き方を伝える』。2025/07/08
-
- 電子書籍
- 傾城の姫は生真面目な婚約者に溺れる9 …
-
- 電子書籍
- 見知らぬ結婚相手【特典付き】
-
- 電子書籍
- アオイホノオ(7) ゲッサン少年サンデ…
-
- 電子書籍
- 目からウロコ!世界地図の謎 広済堂文庫
-
- 電子書籍
- 極楽青春ホッケー部(1)