子ども教育のプロが教える 自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

子ども教育のプロが教える 自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解

  • 著者名:庄子寛之
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ダイヤモンド社(2025/03発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784478121818

ファイル: /

内容説明

大学時代に学んだ心理学をべ―スにした教員指導の実績とベネッセ総研による教育関連のデータとで導き出された教育メソッド。どんな子でも自らすすんで学ぶ子になり、自らの人生を切り拓くために必要な力が身につく

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しまちゃん

0
自分で考えて学ぶ子になる4つのステップは、1)「やってみたい」をできる限り否定せず、あまり教えずにやらせる。2)また挑戦したくなるように、小さな失敗をいい経験にする。3)「うまくいくためにはどうすればいいか」を考える手伝いをする。4)「またやってみたい」になる。とのことです。「どう思う?」を口癖にする。「どうする?いつやる?」と声をかける。こどもに自分で考えて行動する機会を得られるように声かけをすることが大切です。自分の言葉がよりよいものになることで、子どもだけでなく、自身も変わっていくことができます。2025/08/18

jotadanobu

0
自己決定感をきちんと子どものものとすること。親や教師が子どもの自己決定を邪魔しない。その上で、突き放さず、「自己責任だよ」と冷たい境界線を引かず、きちんと成長の手柄を子どものものとできるように伴走していく。そういうスタンスがあれば、本書の言葉掛けは自然と湧き出てくるものだろうし、より豊かな広がりをもつと思う。いくつかのベネッセのデータも興味深かった。2025/08/12

takaku y

0
確かネットで本書の要約的な記事を見ての図書館本。読みやすく、易しく書かれているし、内容も共感できるが、実際この声かけがすぐできるかは別物。 本当は手元に置いてちょこちょこ見返して日々の自分と照らし合わせねばかな。頭に残った印象的な声かけをできるところから…2025/06/30

ひのき

0
見守る、兄弟で比べない。親が好きなことをやる。旅行や温泉が好きで、次男がついて来てくれるのはいいけど、男児の風呂問題が悲しい。 いろいろな大人と触れ合わせたいけど、なかなか。2025/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22462110
  • ご注意事項

最近チェックした商品