- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
嫌な気分は「秒」で消せる!・5秒吸って5秒吐く・口角を上げる・トラウマな出来事があったらすぐに文章にする・嫌なことがあったら外を歩く・うまくいかないときこそ、人に親切にする・スマホを目覚ましに使わない…UCLAの准教授で認知行動療法の専門家が教える科学的に「脳がラクになる」方法
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
てってけてー
11
ストレスはどのような場合であっても、直面したことにどう反応するかが最終的に感じるストレスの度合いに繋がる。 ストレスへの対応方法としてマインド、ボディ、行動にわけて対処法を教えてくれる。 学びは ・ストレスは意味のある人生を生きるための代償だと思おう ・考えすぎているときは私をあなたに置き換えよう。他人のほうが冷静に見やすいからだ。 ・なぜではなく、どのようにと考えよう。そのほうが前に進める ・自分の価値観を明確にしよう。価値観から外れていることはストレスから外せる。 ・ネガティブな噂話はやめよう。2025/04/11
はるき
10
各トピックが面白いので、スイスイ読めました。ストレスを感じたら、リセットする術があることをまず思い出したい。2025/04/18
Dヨッシー
3
実践と理論がバランスよくまとまっている良書。前半の理論の部分では、いかに考えすぎが心に悪いか、ストレスの捉え方を変えることでの変化について記載されており、考えすぎは自分の課題であるので刺さりました。残りの実践編は種類が豊富であり、自分の状況に合わせて使っていくことができるようになっています。感情や価値観をグラフにすること、生きるスピードを見直すことは日常的に入れていきたいですね。2025/04/02
Go Extreme
1
ストレスと脳の仕組み 要求されていることとできることの差 ストレスと不安の違い メタ認知 行動活性化 感情的な決めつけ 賢い自分と対話 心配する時間を計画的に 今この瞬間に意識を向ける 五感を意識する 呼吸と身体感覚 セルフ・コンパッション ボディ・スキャン 衝動のサーフィン 共感的喜び 内部感覚エクスポージャー 小さな一歩を踏み出す デジタルデトックス なったつもりで行動する 先延ばしにあえて取り組む マルチタスクをやめる 自己効力感 価値観に焦点を当てる 完璧主義を手放す ありのままの自分を受け入れる2025/04/08
うえちょん
0
流し読み。起床時のベットメイクは効果あるのでおすすめです。(本で紹介されてるほどきっちりとはやってないけど。)2025/07/08