言霊の日本史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

言霊の日本史

  • 著者名:井沢元彦
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • ワック(2025/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784898319185

ファイル: /

内容説明

本書と連動した内容が楽しめるYouTubeチャンネル「デイリーWiLL」
動画URLはこちら→https://www.youtube.com/@Daily_WiLL

「平和を唱えれば平和になる、
だから憲法改正も軍隊もいらない!」
こじょように日本人を大昔から縛っているモノの正体とは?

あなたも言霊に支配されている!

日本では江戸時代まで自然災害は鬼神のせいだと考えていました。
鬼神をなだめなければ、それには歌だ。
言挙げすればそれはかなう。
この言霊思想が「万葉集」という世界に類を見ない文化遺産を
成立させましたが、平安時代、朝廷の政治とは平安を願って
「歌を詠む」ことだったのです。
今も日本人を縛る「言霊」を白日の下に晒す。
著者にしか書けない秀逸の「日本人論」!

<この本の内容>
・言霊とは、言挙げとは
・言霊信仰が万葉集を作らせた!
・「かく言えばかくなる」言霊信仰の不思議
・縁起の悪い言葉はその状況を願っていることになる
・映画「座頭市」がテレビ放送されなくなった理由
・「差別を言い換えれば、差別は消える」
・「戦乱」の物語がなぜ「太平記」なのか
・歴代天皇が熱心に歌集を編ませた理由とは、
 中世の天皇が鎧を着なかった理由とは

そして、歴史のナゾも「言霊」を知れば快刀乱麻である!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tomo

13
☆☆☆☆ 言霊:言葉には霊力があって、それを口にすると実現する。そんな風に考えられていた時代もあったんだね…ちがーう。元寇をくだした鎌倉時代、撃退したのは北条時宗を頭とした鎌倉武士団なのに、公家社会では亀山天皇が「敵国降伏」の額を奉納したおかげだと思っていた。一方現代、戦争反対とプラカードを掲げて、実力部隊の自衛隊を憲法ですら認めない😩、鎌倉時代と同じだ。受験生がいる家庭で「すべる、落ちる」が言えなかったり、結婚式で「お終い、切れる」が言えないのとは、次元が違うんだからねぇ。2025/03/18

Syujin Yukido

3
自称、言霊研究家の私としては背表紙を観ただけで買った。日本人が言霊を論じるにはめずらしく、言霊の弊害を論じた、言霊に否定的な内容。そのあたりはおもしろかった。著者はよく知らないが、天皇に対しても否定的なようで、天皇よりも国民というようなことが書いてあるが、このへんのことは、私ごときにはよくわからない。民のカマドとかいう話があるけど、あの話との関係はどうなるのか?そんなこともわからんで、研究家がつとまるのかといわれれば、つとまらないんだろうなあと思う。 2025/03/23

Kolon

2
本書には、我々日本人にとって空気の様な存在である言霊に関して歴史的経緯や背景が語られている。 数十年前に著者の言霊や怨霊信仰に根ざす歴史観に触れた際、雷が貫く様な衝撃があった。 憲法9条を平和憲法か崇める真理や契約書に誠実条項があるのは全て言霊信仰で理解出来てしまう。 不吉な事は口にしなければ起こらないと言う真理は日本人に共通したものだろう。 しかしそれ故に現実的な対応を怠ったり忌諱したりしてしまう。 言霊信仰社会が孕む危険性に関する著者の憂慮は非常に理解出来る。2025/06/12

モビエイト

1
天皇が軍隊を手放したのが平安京からと知って驚きました。先進国の中でも言霊が生き続けているのは日本だけで良くも悪くも天皇制と表裏一体で生き残ってきたのではと思いました。2025/05/19

凪の綿

0
冒頭を軽く立ち読みして、この本は、言霊の意味を深堀して解説している本かなと思って購入。日本人の悪しき体質には、少なからず、いや大いに言霊の影響があると作者は 繰り返し日本史に照らし合わせて熱弁してる本だった。自分には理解し難いもので、ハッキリ言って期待外れの本でした。 2025/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22505714
  • ご注意事項

最近チェックした商品