ピアノと友だちになる50の方法 音楽史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

ピアノと友だちになる50の方法 音楽史

  • ISBN:9784636934052

ファイル: /

内容説明

作詞・作曲・編曲など、ジャンルを問わず自由に音楽を操るマルチピアニスト・小原孝が総監修する「ピアとも」シリーズ。
作曲家が曲を生み出した背景を知ると、演奏に奥行きが出て工夫をするのが楽しくなる!50の項目で各時代の作品・奏法・歴史に触れて、音楽のタイムトラベルをしよう!

「ピアノを愛するあなたのために、もっと深くピアノを愛している執筆者がそれぞれ得意な専門分野についてわかりやすい言葉で解説してくれる、とにかく「ピアノ愛」に満ち溢れたアドバイス・ブックです。」――小原孝

目次

●著者×監修者対談 小倉貴久子×小原孝
●第1章 バロック
●第2章 古典派
●第3章 ロマン派
●第4章 近現代

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
起源と発展: ピアノは約300年前イタリアで誕生 バロック時代ーチェンバロやクラヴィコードが主流 古典派時代ーフォルテピアノ専用作品増加 19世紀の発展: 19世紀はピアノの黄金時代 現代のピアノの形が整ったのは20世紀以降 演奏スタイル変化: 各時代の楽器を使用→音楽が身近に感じられる 当時の演奏スタイルを知る 音楽史の学び: 作曲家や作品の背景を知る→演奏が楽しく 即興演奏が重要な要素 音楽家の交流: 1781年・モーツァルトとクレメンティが競演 ベートーヴェンは自由な音楽活動展開 近現代のピアノ音楽2025/02/04

鴨の入れ首

0
2025年刊。図書館本です。バロック時代から現代音楽まで、ピアノ音楽の歴史を分かりやすく解説されていました。ピアノに興味がなくても十分楽しく読める本なので、素人や初心者向けの西欧音楽入門書と言っても良いでしょう。大変楽しく読みました。2025/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22361220
  • ご注意事項

最近チェックした商品