内容説明
『ムーミン』の世界にちりばめられた西洋哲学が格闘してきたテーマを拾い出し、哲学が何を問題にしてきたのかを解説する入門書。『ムーミン』の8つのエピソードを読み解き、普段は見過ごしているものごとの大切な側面を私たちの目の前に浮かび上がらせる「有効な触媒としての〈哲学〉」を描き出す。メルヘンの深層に迫る試み。
目次
まえがき
第I章 贋物と本物――ひこう鬼 現わる
第1節 西洋哲学の始まり
第2節 全能者のさがしもの
第3節 先入観の洗いだし
第II章 理想と現実――アリオンのたて琴
第1節 時間をめぐる問題
第2節 詩作の喜びと苦悩
第3節 過去を乗り越える
第III章 希望と創造――おちてきた星の子
第1節 理論と現実の関係
第2節 流れ星に託す願い
第3節 伝説が告げる真理
第IV章 他人と自分――鏡の中のマネマネ
第1節 〈わたし〉とは何か
第2節 鏡の中にある世界
第3節 見知らぬ人々の眼
第V章 秘密と自信――影なんか怖くない
第1節 論理の見えない罠
第2節 ペテン師の読心術
第3節 自信のある生き方
第VI章 儀式と人格――笑いの仮面
第1節 仲間のなかの自分
第2節 真の友情とは何か
第3節 伝承と戒めの真相
第VII章 流行と信頼――花占い大事件
第1節 日常的な生活世界
第2節 逆立ちする価値観
第3節 信じることの役割
第VIII章 運命と行為――赤い月の呪い
第1節 常識の転回と哲学
第2節 共に生きる困難さ
第3節 メルヘンの神秘性
あとがき
-
- 電子書籍
- ひとつひとつしっかり身につく C言語の…
-
- 電子書籍
- 子どもに作ってあげたい最新版スポーツめし
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】腐女子、うかつにも3次元…
-
- 電子書籍
- 裁判員制度はいらない 講談社+α文庫