内容説明
受動素子だけで構成されている回路を電気回路,能動素子を含む回路を電子回路と区別し,前半では電気回路の基礎知識,後半では制御回路で使われている電子回路とオペアンプの内部構造の理解からそれを用いた回路の作り方を説明。
目次
1. 定常状態の電気回路解析
1.1 直流回路解析
1.1.1 キルヒホッフの法則
1.1.2 重ね合わせの理
1.1.3 テブナンの定理とノートンの定理
1.2 交流回路解析
1.2.1 交流電源のフェーザ表記
1.2.2 コンデンサのインピーダンス
1.2.3 交流電圧と電流の位相差
1.2.4 コイルのインピーダンス
1.2.5 コイルとコンデンサの共振
1.2.6 交流電気回路における電力損失
1.2.7 電気回路の周波数応答
1.3 フーリエ級数
1.3.1 フーリエ級数展開
1.3.2 周期波形の実効値
1.4 定常状態の電気回路解析のまとめ
練習問題
2. 電気回路の過渡解析
2.1 線形回路の過渡解析
2.1.1 回路における複素角周波数応答
2.1.2 入力信号のラプラス変換
2.2 微分と積分のラプラス変換
2.3 回路方程式のラプラス変換
2.3.1 一次伝達関数の過渡応答
2.3.2 二次伝達関数の過渡応答
2.3.3 無駄時間遅れのラプラス変換
2.3.4 ラプラス変換のまとめ
2.3.5 部分分数展開時の係数の求め方
2.4 過渡応答の初期値と最終値
2.5 初期値を考慮した過渡解析
2.5.1 初期値の取り扱い
2.5.2 初期値のある回路の過渡解析
2.6 フィルタ回路
2.6.1 伝達関数G(jω)の周波数特性
2.6.2 二次の低域通過フィルタ
2.6.3 高次の実用的なフィルタ
2.6.4 フィルタ回路実装時の注意
2.7 電気回路の過渡解析のまとめ
練習問題
3. 電子回路の基礎
3.1 MOSFETの小信号等価回路
3.2 ソース接地・ドレイン接地・ゲート接地回路
3.3 抵抗付加MOSFETの小信号特性
3.4 出力容量を考慮した回路の利得
4. オペアンプ
4.1 オペアンプの概要
4.2 オペアンプの電源回路
4.2.1 カレントミラー回路
4.2.2 PTAT回路
4.2.3 参照電圧源回路
4.2.4 参照電流源回路
4.3 オペアンプ内部の構成
4.3.1 差動増幅回路
.3.2 利得段
4.3.3 出力段
4.4 オペアンプの周波数特性
4.4.1 寄生容量の影響
4.4.2 二段構成OTAの内部位相補償
5. 理想オペアンプを用いた回路
5.1 反転増幅回路
5.2 非反転増幅回路
5.3 ユニティゲイン回路
5.4 加算・減算回路
5.5 積分回路
5.6 微分回路
5.7 TIA回路
6. フィルタ回路の実現法
6.1 オペアンプ1個を使用した二次伝達関数の生成法
6.2 オペアンプ3個を使用した二次伝達関数の生成法
6.2.1 一次伝達関数の実現法
6.2.2 二次伝達関数の実現法
6.3 バイカッドフィルタ
6.3.1 Tow-Thomasのバイカッド
6.3.2 状態変数型伝達関数
7. 現実のオペアンプ
7.1 DC利得の影響
7.1.1 反転増幅回路の利得
7.1.2 反転積分回路の利得
7.2 オペアンプの帯域の影響
7.3 オフセット電圧の影響
8. オペアンプ応用回路(センサ信号の計測)
8.1 センサ信号の計測
8.1.1 電圧信号のセンシング
8.1.2 電流信号のセンシング
8.2 計装アンプ
8.3 外部位相補償
9. ディジタル機能を生かした電子回路
9.1 インバータ
9.2 インバータ・チェイン
9.2.1 ディジタル・アイソレータ
9.2.2 PLL
9.3 コンパレータ
9.3.1 増幅器型コンパレータ
9.3.2 正帰還型コンパレータ
9.3.3 ヒステリシス・コンパレータ
9.3.4 UVLO回路
9.4 LDOレギュレータ
練習問題解答
索引
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 35歳の選択~異世界転生を選んだ場合~…
-
- 電子書籍
- 転生したら反撃スキルしか持たない男にな…
-
- 電子書籍
- アメリカ商標法ガイドブック
-
- 電子書籍
- トランプ後の世界 木村太郎が予言する5…
-
- 電子書籍
- カンペキな彼女 5巻