内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
●自分は自分らしく持って生まれた魅力を生かせるようになれる。
●他者を理解し、受け入れられるようになれる。
●人間関係を良くすることにも役立てられる。
「9つの性格分類」の特徴(自己分析)がマスターできると、人間力が高まり幸せに豊かに生きることができるようになれる――待望されたエニアグラム・テキストの決定版!
目次
プロローグ―招きのことば:「エニアグラム」を学ぶ皆さんへ
1章 輝く自分への自己分析第一歩
2章 輝く自分への自己分析《基礎編》
3章 タイプ1「完全でありたい」
4章 タイプ2「人の助けになりたい」
5章 タイプ3「成功を追い求める」
6章 タイプ4「特別な存在であろうとする」
7章 タイプ5「知識を得て観察する」
8章 タイプ6「安全を求め慎重に行動する」
9章 タイプ7「楽しさを求め計画する」
10章 タイプ8「強さを求め自己を主張する」
11章 タイプ9「調和と平和を願う」
12章 活用初級編:囚われを知り自分に振り回されないで生きる
13章 活用中級編:紛らわしいタイプの見分け方
14章 活用上級編:エニアグラムによる霊的成長
15章 実践活用編:エニアグラムでいじめをなくす
資料
あとがき
参考文献
索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アイロニカ
10
グループ講座向けに書かれたエニアグラムのテキスト。シスター鈴木秀子氏の言葉に傾倒している印象で終盤から宗教観とスピリチュアル色が目立ち、この本で人にエニアグラムを勧めるのは少し難しいかなぁ。実践活用編の他者から生きる力を奪う4つの型(脅迫型、尋問型、傍観型、被害者型)と健全化した姿や、タイプ毎のセンターを使った他者への意地悪などの認識が新鮮だった。3つのセンターによるマウントがガッツ→ヘッド→ハート→ガッツの三竦みになる関係性は出来過ぎだが理解はしやすい。指先のdoingより腕で繋がったbeingを意識。2021/06/07
あいころん
2
プロローグが面白い。こんな風に、最初のエニアグラムは始まっていたのね。自己受容と他者理解が、相互に進み、成長の方向へ向いて進むことの重要性がとても伝わる。
みみ
1
ステロタイプ的に扱うのは、承服しかねる。 ⭐️この流派は、誤認ゼロを標榜する。 しかしながら、誤認ゼロは現実的でない。 ⭐️誤認ゼロといいながら誤認した場合の責任はどうとるのか? 自分でないタイプを生きることほどの地獄はない。他者にそれを強要する罪はどれほどか。2024/05/13
空白
1
エニアグラムはタイプが9つに分かれて隣り合う性質がウイングとして付く、というぐらいしか知識がなかったが、その発祥や活用法について学ぶことができた。 人生における自分や人の捉え方のひとつとして活かしていきたい。2024/04/17
あかぼし
1
エニアグラムは、自分を突き動かしている9つの原動力を示している。人間は9つのうち1つのエネルギーを与えられて生まれてくるが、それがその人の価値観となり、タイプとなる。 各タイプの力は全く意識せず醸し出せる力であり、持って生まれた自分の使命でもある。 しかし、良かれと思う力も度が過ぎるとバランスを失い、弊害を招くことになる。そのため、自分と向き合い、タイプ特有の思い込みに乗っ取られる瞬間に気付き、疑問を持つことから自己成長は始まる。そして、自分を受け入れるのと同様に、他人との違いを認め合うことが重要である。2022/12/30
-
- 電子書籍
- 転生勇者は女子高生!?~魔王の溺愛に困…
-
- 電子書籍
- シャーロットの手紙【タテヨミ】第68話…
-
- 電子書籍
- ニートだけどハロワにいったら異世界につ…
-
- 電子書籍
- YouTube副業で月10万円を稼ぐ …
-
- 電子書籍
- きみはアイドル[1話売り] story…