怒らない技術

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

怒らない技術

  • 著者名:嶋津良智
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • 輝く春を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894518186

ファイル: /

内容説明

■「怒る大人たち」が増えている!
≪平成20年度『犯罪白書』より≫

ここに、少し怖いデータがあります。

『犯罪白書』という、
警察庁が出している統計の平成20年版によると、


●暴行の検挙人員及びその人口比については近年、
 10代は減少・低下傾向にあるが、20代以上の増加・上昇傾向が著しく、
 特に、高齢になるほど増加率・上昇率が高い傾向が見られる


というデータが出ているのです。

つまり、子供ではなく、
世の中の大人たちに「怒り」が蔓延しているのです。

たしかに、大人の方が職場やプライべ―トで、
イライラすることが多いかもしれません。

ですが、「怒る」ことで、
職場やプライベートがよくなるでしょうか?

逆に、「怒る」ことこそが、
職場やプライベートがうまくいかない原因とはいえないでしょうか?

なぜなら…


■全ての原因は「イライラ」だった!

本書の著者は、
元はごく普通のサラリーマンでした。

さらに、超短気といえる性格であり、
一時期は、営業のマネージャーとして部下に怒ってばかりで、
うまくいかずに悩んでいました。

そんな著者は、ある時自分に対してひとつの約束をします。

「怒らない」と決めたのです。

そして、それがきっかけとなり、
自ら経営する会社を株式上場に導きビジネスマンとして「成功」
シンガポールを拠点に教育者となり「夢」も叶えています。

著者のように、「ビジネス」や「夢」に限らず、
本書の『怒らない技術』を知れば、
「仕事」 「恋愛」 「人間関係」 「上司・部下」 「うつ」 「勉強・語学」 「美容」 「健康」
…など、あなたの大切な場面でお役に立てると思います。

ただし…


■「怒り・イライラと無縁になる25の習慣」って?

皆さんもご存じのとおり、
「怒らない」とは、そんな簡単なことではありません。

仕事をしていても、
様々な人やいろいろな事情があるなかで、
イライラしてしまうシーンはとても多くあります。

プライベートでも、
家族や友人、恋人のような大切な人であっても、
人間わかりあえない時は必ずあるものです。

そんな中で、「怒らない」にはどうしたらいいのか?

そうでなくとも元・超短気の著者です。
著者が考えたのは、「そもそもイライラしなくなる体質になろう」ということでした。

第4章・第5章では、そんな自身の経験をまとめた
「怒り・イライラと無縁になる25の習慣」を紹介します。

さらに…


■「今すぐ怒り・イライラが消える11の特効薬」付き!

どれだけ決意を強くもっても、
いつだって人間は弱い生き物です。

どうしても怒ってしまうことだってあるでしょう。
そんな時に、理屈ではなく怒りをなんとかする方法はないか?

そこで、どうしてもカッとなってしまうときの対処法、
「今すぐ怒り・イライラが消える11の特効薬」を最後にまとめました。

今すぐに怒りをなんとかしたい時は、
11の特効薬をおためしください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

146
この手の本は幾つか読んできましたが、こういうレスポンスやアンガーマネージメントもあるのだと新しい発見がありますね。イライラしている時にはこの手の本を読むというのもアンガーマネージメントの1つであると実感しました。2019/08/11

再び読書

78
この本は自分が怒らないとのいう今回のテーマから外れているところからスタートしたというのが価値がある理由になっている。長友の超プラス思考のある意味彼述べていることの実践と言っていいと思う。「最悪を考えて最高 を生きる」というのはまさに目から鱗ですね。この人が教育事業に携わっていると書いてあるので非常に興味を持ってしまった。三合主義も勉強になる。第16章は実践する価値があると思う。何事も考え方で感じ方、行動、それによ成果も変わるのがよくわかる良書と思う。2016/04/19

ユー

74
「気負わず」「焦らず」「待つ」これに尽きます。積極的に「受け身の姿勢」を取り続ける事が大事かな、と思いました。2015/07/19

kinkin

70
人生をうまくいかせるための「3つのルール」などが書かれている。確かになるほどという言葉が随所に書かれていた。情報に感情をコントロールされないこと・・・自分で見聞した事以外はもしかすると、その「情報」は間違いかもしれないということ。うんそうそう!と腑に落ちる反面、怒りという感情は浪費という言葉には?。やっぱりどこかで怒ることも大事ではないか。「怒らない技術」も「怒る技術」どちらも大切だと思う。「苦悩と喜びはパッケージ」という言葉も、用は「人生、楽ありゃ、苦もあるさ」。 ♫水戸黄門のフレーズだね 2015/04/13

booklight

44
いやぁ、そんなに怒らない方だと思っていたが、振り返れば理不尽な状況に感情的によく怒っている。怒って現状を変えようしているが、こちらが怒っても相手は変わらないし、変えられるのは自分だし、もっと考えたら変わらない相手なんてどうでもいいか。どうもどうにかなることだけに集中した方がよさそうだ、ということで怒らない技術。まぁ、どこかで読んだ話も多く、多くは『七つの習慣』影響力の輪の中に集中するような話。ちょっといいなと思ったのは「目標はできるだけ低く設定」「些細なことで自分をホメる」「嫌な奴を反面教師にする」など。2021/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/619756
  • ご注意事項