内容説明
江戸人はエジプトのミイラを薬として食べていた
徳川家康が幕府を開き、200年以上続いた江戸時代は、時代劇や時代小説の舞台になることも多く、なんとなく「国を閉ざしていて、侍の中でも身分の上下が激しく、農民は搾取され、江戸期後半は豪商が贅沢していた」というようなイメージがあるかもしれない。
しかし、教科書には載らないような史実を見れば、江戸時代のイメージは大きく覆る。
たとえば……江戸時代には女性天皇が二人いたし、女人禁制と言われる「大奥」は男たちが見学できた。遊女は年季が明ければ普通に嫁にいった。長崎にはミイラが輸入されて江戸人は好んでミイラを食べていたし、富山の薬売りはじつは昆布の密売人だった。
「藩」という言葉は江戸時代にはなかったが、遣欧少年使節団を派遣した伊達はスペインと組んで幕府を滅ぼそうとしていた、などなど。
知れば知るほど面白い、江戸時代の常識を覆す歴史的事実と新発見を紹介する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みっぴのぱぱ
2
教科書に載らない江戸時代の個々の事件エピソードを 4~5ページを割いていくつかの事例として説明されている。現代とは全く違う社会というのは判っているも、特に拷問など刑罰のやり方の説明がリアルすぎて、これが本当にかつての日本なのかと思ってしまう。2025/05/14
Go Extreme
2
阿波おどり、起源伝承と盆踊りの実態 永代橋崩落、祭りの熱狂と悲劇 松江藩主の退屈しのぎ 五代将軍綱吉、御台所による刺殺説の真相 寵臣柳沢吉保、異例の出世と処世術 伊達政宗、遣欧使節派遣の謎と野望 三代将軍家光の夢、日光東照宮創建秘話 赤穂浪士、刃傷事件と切腹の真実 シーボルト事件、国禁地図持ち出しの顛末 二宮金次郎、洪水乗り越え一家再興 吉原遊郭、栄華と遊女たちの過酷な人生 大奥、将軍のハーレムと女たちの世界 日本初、帝王切開手術成功の記録 初夢信仰と宝船、縁起担ぎの風習 外国人をも魅了した富士山の絶景2025/04/29
-
- 電子書籍
- 旦那様、10年で離婚する約束でしたよね…
-
- 電子書籍
- 偽りの世界【タテスク】 第9話 タテス…
-
- 電子書籍
- スライム倒して300年、知らないうちに…
-
- 電子書籍
- 輝く夜
-
- 電子書籍
- 足指をまげるだけで腰痛は治る!