- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「5万部突破!」のベストセラーの改訂版!
2024年11月スタートのフリーランス新法をはじめ、インボイス制度、電子帳簿保存法など、最新の法律に対応!
本書は、個人事業主として独立・起業するときに必要な「手続き」を、2024年11月スタートのフリーランス新法をはじめ、インボイス、電子帳簿保存法などを含め、最新の法律・条例等に沿った届出書類を掲載しながら、ていねいに解説しています。
また、事業計画や資金計画の作り方、さらにお店の物件探しや備品の調達、人を雇用するときの手続き・注意点なども、カラーイラストを使ってわかりやすく紹介。
さらにインボイス制度、電子帳簿保存法に対応した「経理」や「確定申告」など、給料をもらっていた社員やアルバイト時代と違い、個人事業主が行わなければならないことも、解説しています。
このように個人事業に必要な事柄をひととおり、わかりやすいカラーイラストをふんだんに使って、ていねいに解説しています。
本書は、」これから個人事業をはじめよう」と考えている方、とくにフリーランス、ネットビジネス、店舗ビジネスを始めたいと考えている方にとって、ピッタリの一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nonpono
36
さて先月に個人事業の開業届を税務署に提出したわたし。次は青色申告について考えてみた。青色申告は税制上に有利らしく税務署の方にも勧められたが年末でバタバタしていて失念していた。簿記が全くわからず、複式簿記という響きに後退りしたわたしだが、本書はまさに「個人事業主の1年生」向けであり、わからないのが前提にイラスト付きで丁寧に教えてくれたので青色申告をしようと思った。税務署の方曰く、今は会計ソフトもいらずマイナンバーとスマートフォンで確定申告が出来るらしく驚いた。やはり情報は現場に溢れているものなのかと思った。2025/01/07
insfeld
4
【2025/02/22読了】確定申告(ずっと白)…それは、昨年私の元を去りし人々…奈津…梅子…諭吉…栄一を偲び、「税金なり保険料なり、もちょっと軽減されないものか…?」と憂愁の思い募る頃。そんな季節には、図書館で「個人事業主」「フリーランス」「青色申告」なんて語が目に留まる。「自分なりの仕事を創出したい」からの「青色申告」であって「青色使う事業やるとしたら何だろ」は本末転倒しているという自覚はある。また、自分で作ってみれば企業のB/SもP/Lもちったぁ読めるようになるんだろうなぁ…と転倒は続く。2025/02/22
-
- 電子書籍
- アイも変わらず プチキス(1)