<DVD><br> DVD>イスラエルに見る聖書の世界 〈旧約編〉

個数:

<DVD>
DVD>イスラエルに見る聖書の世界 〈旧約編〉

  • 価格 ¥6,820(本体¥6,200)
  • ミルトス(2005/10発売)
  • ポイント 62pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/高さ 21cm
  • 商品コード 9784895869188
  • Cコード C0816

出版社内容情報

現地取材2年 7万キロ走破の成果
聖書への信仰と情熱で完成!
ビデオでおなじみの「イスラエルに見る聖書の世界」旧約編と新約編が、ついにDVDになりました。
聖書時代さながらの聖地の風景は、現地の都市化のため、もう2度と撮影できない映像作品です。「永久保存版」としてご愛用ください。
イスラエルとエジプトの自然、遺跡、教会などを現地撮影し、本物の舞台を通して聖書をドキュメンタリー風に紹介しました。
詩情あふれる映像と美しい音楽、心にしみ入る名ナレーションによって、いながらにして聖地を旅する感動を味わえます。


あらすじ
 イスラエル民族の父祖アブラハムが神の声に導かれて、ハランから約束の地カナン(現在のイスラエル)に移り住んだのは、今から約4000年前のこと。シケム、ヘブロン、ベエルシェバなどゆかりの地を訪ね、今も族長時代のおもかげを伝える砂漠の遊牧民族ベドウィンの生活の一端を紹介する。イサクを捧げようとしたモリヤの丘では、岩のドームの内部まで撮影した。
 続く族長ヤコブは、ベテルで、はしごを昇り降りする天使の夢を見、またベツレヘムに妻ラケルを葬った。ヨセフはドタンで兄弟たちによって身売りされて、エジプトに連れられていく。
 やがて、イスラエルの民もエジプトに寄留し、時を経て、奴隷として苦しむ。モーセはミデアンの野で羊を飼いつつ、ホレブの山で神に召された。そして、出エジプトが行われる。その道順に北方説と南方説があり、いずれもエキゾチックなエジプト、シナイ半島の現地の映像は、実に壮観であり、美しい。本物の魅力は名映画にも優る迫力で、聖書が新しく読み直されるであろう。宿営した数々のオアシス、シナイ山、カデシ・バルネア、チンの荒野も興味深い。
 荒野を40年さまよい、ユダヤの民は約束の地を望み、ついにヨルダン川を渡る。エリコを攻略し、次々とヨシュアは戦いに進む。アイ、ギベオン、エバル山、アヤロン、ハゾルなど。
 嗣業の地に定着してのちは、各地で士師と呼ばれるカリスマ的指導者が活躍する。緑したたるエズレル平原でデボラ、ギデオンをしのび、地中海の波よせるガザ、アシケロンで英雄サムソンを思い出す。そして、士師の時代から、時はイスラエルの統治王国の時代に移っていく。
 紀元前11世紀末、海岸平野に住む異民族ペリシテ人は勢い盛んで、山地に住むイスラエルの民を苦しめていた頃であった。エフライム出身の預言者サムエルが登場し、危機にあった宗教と国を救い、イスラエルの初代国王サウルを見出し、ついで羊飼いだったダビデを後継者に指名した。これは、聖書の中でももっとも波乱に富む、神と人間のドラマ、サムエル記である。その中心舞台、シロ、ミズパ、ギベア、ミクマシ、など数々の史跡を映像で紹介。ダビデがサウル王に命をねらわれ、放浪したというユダヤの荒野。感動的な詩編朗読、美しい映像と音楽は、この聖書の世界のクライマックスを見事に表現している。
 続いてダビデは王位につき、子のソロモン王の代に国は黄金時代を迎えた。エルサレムの考古学的発掘現場、神殿の模型と遺跡、またメギドなどソロモンゆかりの地に栄華のあとを忍ぶ。
 ソロモンの死後、王国は南北に分裂、北イスラエル王国は紀元前721年にアッシリアに滅ぼされ、南のユダ王国は紀元前586年にバビロニアに征服された。そして、バビロン捕囚の運命にあう。この間、数々の預言者が出ているが、彼らのゆかりの地を訪ねた。特に、あめんどうの花咲くアナトテは美しい。北の王都サマリヤ、南の聖都エルサレムのヒゼキヤ水道は、聖書の記述を実証してくれる、興味深いところである。
 聖書時代以降のユダヤの歴史についても、イスラエルには見るべきところが多い。死海文書とクムラン洞窟、モディイン村、ヘロデオン、マサダの要塞ほか、今も三大宗教の聖地として尊崇される現在のエルサレムで、ビデオは完結する。
主な取材地
アイ、アシケロン、アナトテ、アベルメホラ、アヤロンの谷、エシコルの谷、エズレル平原、エバル山、エフライム山地、エラの谷、エリコ、エルサレム、エンゲデ、ガザ、カルメル山、キション川、ギベア、ギベオン、ギルガル、ギルボア山、ギレアデ、クムラン、サマリヤ、サムエルの墓、シケム、シャロンの野、シロ、ソドム、ゾラ、タボル山、ダン、テコア、テベリア、ドタン、ツファット、ネゲブ、ハゾル、ハロデの泉、ビルアム、ベエルシェバ、ベツレヘム、ベイトシェメッシュ、ベテル、ベテシャン、ヘブロン、ヘルモン山、ヘロデオン、マサダ、ミクマシ、ミズパ、モレの丘、メギド、モディイン、メロン山、ヤボク川、ヨルダン川、ユダの荒野、ワジ・ケルト、エジプト、シナイ半島

最近チェックした商品