内容説明
心に関する理解は、科学の進歩によって大きく変わってきた。現代においては、心は神秘的なものではなく、脳が生み出す物質的な現象であるとされている。本書では、そのような物質的な現象として心の仕組み・成り立ちを理解するため、脳の物質的成り立ちから出発し、感覚、運動、学習、意思決定、動機づけ、潜在認知まで、幅広いテーマで脳について解説する。脳活動の記録方法についても、最新のものを含めて紹介する。
目次
物質としての脳の成り立ち
脳を観察する、脳を操作する
脳と外界
視覚の仕組み
身体知覚の仕組み
運動の仕組み
学習の枠組み
脳の中の意思決定システム
動機づけ
条件づけの数理
価値に基づく意思決定
潜在認知
神経ネットワークのモデル化
環境に適応する昆虫の微小脳
社会性昆虫の学習能力と意思決定
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mim42
8
21世紀の脳科学スナップショットをサマった感じの良書。哺乳類の脳と昆虫の脳と頭足類の神経系のANDをとった汎用機能こそが意識(認識と予測と主観と統合等)を持った知能の要件たるべき、と考えている。素人考え。蜂に意識があるかどうかは知らないが、蜂が固有に感じる蜂らしい主観的経験はあるだろう。快不快から。2024/06/28
きゃしー
1
遊びでもちょっとした賭け事でもいい。自分で選んだ結果成功した、勝ったという体験でドーパミンが分泌され、行動意欲が刺激される。自己選択条件の方が強制選択条件よりも前頭前野腹内側部が活性化する。それが、生き物に備わった「やる気」の正体―。調べ物のために読み始めましたが、自己決定感のトピックに引き込まれました。叱られた、叱られるから言われた通りにするのを繰り返していると、勝っても嬉しくないループに陥りやる気がなくなることが、科学的に説明できることが分かりました。やっぱり強制がないほうが、脳が育つようですね。2025/08/01
-
- 電子書籍
- 結婚寸前で捨てられたら社長の溺愛がはじ…
-
- 電子書籍
- 月刊星ナビ 2023年5月号 星ナビ
-
- 電子書籍
- 絶望から這い上がれ
-
- 電子書籍
- SODA PLUS vol.8 ~ J…
-
- 電子書籍
- Dの鏡(1) 北海道バトル篇