内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
人口2万8000人の町にはどんな図書館がふさわしいか、町民と職員が協議を重ねて実現した、基本計画から建築、資料収集、サービス提供までの実践記録の増補・改訂版。
目次
はじめに
第1章 基本計画の策定
1 基本計画検討委員会を設置
「開かれた図書館づくり」をめざして――広報誌でPR
2 ほかの市・町の図書館を見学
大きな刺激を受けた県外の図書館見学
講演会「学校図書館との連携」
3 中間答申を提出――建設地の選定
4 最終答申に向けて
シンポジウム「図書館のあるくらし」
講演会「子どもたちへのサービス」
講演会「高齢者サービス」
乳幼児サービス「ブックスタート」
児童図書館研究会に参加
5 最終答申「こんな図書館にしたい」
第2章 設計者の選定から実施設計まで
1 選定はプロポーザル方式に
2 選定委員会で検討
公募と審査
3 藤原建築アトリエに決定
公開された評価内容
「公平・公開」審査から得た熱い思い――熊谷昌彦委員長
4 設計協議がスタート
九州の図書館を視察
「まちづくり懇談会」
子どもたちの意見を聞く
5 ほぼ理想的なプロセス
第3章 建築工事を始める
1 入札と発注、地元説明会
2 いよいよ着工
第1回建築現場見学会
工程会議
レンガ選定のため訪英
建築過程をホームページで紹介
外構工事、植栽工事と各種機器の試験
第2回建築現場見学会・第3回建築現場見学会
3 建物ができた! 2003年6月20日に竣工
第4章 開館にいたるまでの道のりと研修
1 図書室にかかわる
「ありがとう」の言葉
貸出手続きの簡素化
予算について
スタッフは5人体制に
別室での図書見計らい作業
2 2001年度の取り組み
「ブックスタート」開始
「ブックトーク」
6人体制となる
「学校図書館資源共有型モデル地域事業」の指定を受ける
3 2002年度の準備状況
9人体制に――学校図書館へ司書を派遣
図書のデータ化と装備作業
4 2003年におこなったこと
12人体制
隣の旧平田市立図書館でカウンター業務研修
図書室閉室と開館準備
10月1日開館
開館後の活動状況
第5章 資料収集とマーク・コンピュータシステムの選定
1 資料収集の実際
あえて方針を定めない
リクエスト
選書のために
「ひかわブックセンター」
2 特殊な資料収集
地域資料・楽譜
CD・ビデオ・DVD・レコード
コミック・雑誌
半年目の見直し
大活字図書と昔の写真
マーク
3 コンピュータシステムの導入
ICタグの導入
学校図書館システムとの一体化
第6章 オープンして4年半
――いくつかの取り組みと反省、そしてその後の行財政改革のなかでの2年半
1 前半部分・1年半の実践から
相談カウンター
郷土資料収集と新聞クリッピング
図書館関係資料の収集
就業支援コーナー
成人読書会
古典を楽しむ会
ヤングアダルトコーナー
ほか
-
- 電子書籍
- JWings(ジェイウイング)2024…
-
- 電子書籍
- 花とくちづけ 分冊版(25)
-
- 電子書籍
- 虐待されていた商家の令嬢は聖女の力を手…
-
- 電子書籍
- 月刊 瀬戸早妃 II 月刊モバイルアク…
-
- 電子書籍
- 紫電改の六機 光人社NF文庫